【秋華賞 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は牝馬クラシック最後の1冠をかけての戦い新設された京都に舞台を戻しての開催となる「秋華賞(G1)」の最終予想記事になります
やはり注目されるのは現2冠馬で1番人気のリバティアイランドになってくるかと思いますが、過去に3冠馬となったジェンティルドンナ、アーモンドアイ、デアリングタクトと比較しても強烈な末脚があり、能力的に世代上位。ここは素直に3冠濃厚になってきそうですが、馬券的には妙味ゼロの馬。買い方が重要になってくるレースなのかと思います
展開的にはこれといった逃げ馬は不在ですが、京都芝2000mで開催される秋華賞はそれなりにペースは速くなり、序盤からよどみのない流れになってきそう。問われるのは末脚の持続性+スタミナも必要になってきますので適性にあったタイプを選んで馬券を組み立てたいところ
という訳で、予想です!
秋華賞 2023 予想
◎ラヴェル
○ハーパー
▲ヒップホップソウル
☆ドゥアイズ
△リバティアイランド
△コナコースト
△ドゥーラ
◎ラヴェル
次世代血統のキタサンブラック産駒で母サンブルエミューズ(母父ダイワメジャー)と半姉にはナミュールが居る良血馬。その半姉ナミュールもオークスでは距離不安がありながらも3着に入り、その後の秋華賞では2着と好走。血統面からも奥深さがあり、メンバー内でも唯一「リバティアイランドに勝ったことのある馬」という立場で持っている末脚という点では世代のトップクラスものがあり、一気に人気を落とすのであれば狙いたい一頭
前走のローズステークス(G2)は馬体重プラス16キロは成長分と考えるのが妥当もやや休み明けが響いたような形での惨敗。4コーナーを過ぎてからは良い手応えで馬群の中に切り込んでそれなりに伸びていましたが、最終的には気持ちの面でレースを諦めてしまった感もありつつの勝負所で置いていかれる形になってたというレース内容。今思えば賞金面から秋華賞(G1)への出走は濃厚だった為に叩きとして考えいたのかもしれないという解釈も出来そう
特に好内容だったのは2走前のオークス(G1)でこの時は最内枠から果敢に先行策を取りに行き、勝ちに行く競馬をして4着なら上出来。これまでは脚質的に後ろから行くような競馬をしていましたが、ここに来て積極的に前に行けた鞍上のファインプレーもありつつも、これで出来るレースの幅も広がったと思いますし、この年齢の牝馬にとっては総合力が問われる東京芝2400mの舞台で上位に来れたのは明らかに収穫といえる一戦
それまでの桜花賞(G1)、阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)にしてもどちらも痛恨の大外枠となり枠に恵まれずの競馬となった事で崩れていますが、特に際立っていたのはアルテミスステークス(G3)での勝ち方でゲートで立ち上がり出遅れる形でのスタート。道中は後方待機の競馬になりましたが、最後の直線では外に持ち出すと3Fの上がり33.0秒の爆発的な末脚を見せての完勝。勝ちタイムは1分33.8秒でまとめられたのも良さげですし、2着リバティアイランドは最後の直線でやや進路を見出すまでに手間取ったとは言っても、結果としては先着出来ていますし、相手レベルを考えても世代屈指の能力は秘めているという勝ち方で出遅れが無ければ更に着差を離していたと考えれば
京都芝2000mという舞台はやや未知な面もありますが、新馬戦では小回りの小倉1800mを勝ち上がっており、オークス(G1)を見た感じでは距離も大丈夫そう。鞍上・坂井瑠星もこの馬は6戦連続での騎乗となり手の内に入れてるのも良く、G1でも臆せず乗れるのは好材料。枠も7枠13番なら悪くはないところを引いた印象。とにかく前走の大敗で人気は落ちてきますので、この世代ダントツで抜けているリバティアイランド以外は横一線という事を考えればこの馬にもチャンスがあってもいいはず
○ハーパー
ハーツクライ産駒で生産ノーザンファーム×友道康夫厩舎×鞍上・ルメールとクラシックを勝つためのブランド力なら備わっている一頭。キレる脚こそ無いのですが持続力の高い末脚があり…長距離も対応可能なスタミナ+タフさも兼ね備えているので京都芝2000mはいかにもマッチしてきそうな印象
前走のオークス(G1)にしても勝ち馬リバティアイランドには離されていますが、道中はその勝ち馬のすぐ後ろのポジションをキープしつつ好位で立ち回って最後の直線だけで一気に追い上げての2着。上がりは3位タイとなる34.8秒を使えており、世代の中での上位という競馬は出来た内容
2走前の桜花賞(G1)は抜群のスタートセンスでスッと好位に取りついてからは前に行く馬を行かせて先行集団を見る形の競馬を選択。前半の600m通過は34.0秒ですから馬場を考えてもそこまで速い流れにはなっておらず、やや前が優勢という流れ。最後の直線に向かってからは先に抜けていたコナコースト、ペリファーニアに届くことは出来なかったですが、4着なら格好は付けたというレース内容。一頭だけ後方から差してきたリバティアイランドが別格だったと考えれば他の上位はポジションさえ変わっていれば着差も変わっていたという感じ
クイーンカップ(G3)を見ても最後の直線に向かってからジリジリと伸びてインからドゥアイズ、外からモリアーナといった相手をしっかり凌いでいますし、派手さこそ無いのですが、モリアーナは後に紫苑ステークス(G2)を勝利し、5着グランベルナデットも次走の忘れな草賞(L)を完勝、6着ウンブライルもNHKマイルカップ(G1)2着と明らかにハイレベルだったメンバーの中を勝ち切れているという勝負強さとレースセンスは評価に値する内容
鞍上・ルメールに関しては言うまでもなく国内のジョッキーでは一番ともいえるほど頼りになりますし、枠は1枠2番は並び的にも難しいところを引きましたが、それでもルメールならミスなく乗ってくれそうな点は魅力。強敵こそいますけど…ここは能力を出し切れば大きく崩れるという事は考えにくいかなと思います
▲ヒップホップソウル
こちらも次世代血統のキタサンブラック産駒で母ダンスファンタジアの良血馬。これまでの勝利は新馬戦のみですが、この世代の重賞では2回2着があり、距離も2000mがベストになってきそう。決め手に欠けていますので勝ち切れない面があるものの小回りの適性+スタミナはあるタイプで最後の持続力勝負になれば残り目の可能性もありそうな一頭
前走の紫苑ステークス(G2)は稍重の馬場の中山芝2000m戦で逃げたフィールザオーラは1000m通過が58.1秒となるハイペースでやや差し馬優勢の展開の中で道中は先行をしっかりとキープしつつ4コーナーで先頭に並びかけると最後は勝ったと思わせる手応えで伸びており、ゴール板手前でモリアーナに差されていましたが、負けて強しともいえる内容でした。小回りは向くという走りを見せており、派手な勝ち方をしたモリアーナに対して地味ながらもしっかり残した同馬という点を考えれば人気の面でもこちらの方が妙味は増してきそうな印象
2走前のオークス(G1)では道中はインで脚を溜めつつ最後の直線に向かったところでは一瞬「オッ」と思わせるような脚を見せていましたが、最後は苦しくなっての6着。それでも勝ち馬リバティアイランド以外の2~5着馬とはそこまで差のない競馬が出来てましたし、人気を考えても十分やれていたとう一戦でした
3走前のフラワーカップ(G3)では不良馬場での中山芝1800m戦でしたが、極端な大外枠を引いた事で思うようなポジションが取れずに後方からの競馬になっていましたが、最後は自ら押し上げていくような競馬で2着を確保。こちらも決め手に欠けてしまってエミューに差し込まれていますが、能力の高さは見せれたという内容
気性面にやや難があり乗り難しいタイプなのですが、鞍上・横山武史が継続騎乗で乗れる点は良く、大舞台でも臆せず乗れるジョッキーという点は魅力。頭まではと考えれば120%の能力を引き出した上で相当恵まれないと厳しいかもしれないですが、しっかり先行さえできれば馬券内という可能性は十分にあっていいはずでしょう
☆ドゥアイズ
世代の中でも阪神JF(G1)3着、ハイレベルだったクイーンカップ(G3)での2着と上位経験があり、相手なりに走れる総合力+自ら仕掛けていける操縦性の高さはここでも脅威になってくるはず
前走のオークス(G1)は8枠16番とやや厳しい目の枠に入った事も痛恨でしたし、スタートでやや遅れたことによって序盤は置いて行かれる形になって、後方からの競馬。結果的には最後も外目を回ることになって競馬に参加すら出来なかったと考えればノーカウント
2走前の桜花賞(G1)では前優勢の展開面が苦しくなった中で馬郡のインに封じ込められながらも最後の直線ではジリジリ伸びての5着とここでも大きな崩れはなく、この馬の持ち味はしっかり出せたという内容でした
何度か書いているようにクイーンカップ(G3)はハイレベルメンバー戦でこの馬はやや叩きに使ったような一戦でしたが、スタート後からインの好位をキープしつつ先行集団を見る形でのレース選択。東京芝1600mという舞台を考えてもキレ味勝負では分が悪くなる中で最後の直線ではインをそのまま伸びており、最後はハーパーに差されましたが、ここでもこの馬の最大の持ち前である安定感を出し切っての2着と前哨戦にしては上出来の内容
阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)では600m通過が33.7秒でペースも流れており、やや上がりの掛かるタフな展開になりましたが…道中はイン好位から最後の直線では馬郡の中からグイグイ伸びて3着を確保。ゴール板を過ぎてからもまだ伸びてくる手応えがありましたし、上がり3Fのタイムは勝ち馬リバティアイランドより0.1秒早い35.4秒なら好内容
とにかくタフな流れには強く、京都芝2000mを前で立ち回れれば怖さはある一頭。鞍上・西村淳也への乗り変わりになりますが、直近では毎日王冠(G2)をエルトンバローズで大物食いをしており、前で立ち回るスタイルも合いそうなジョッキー。ここは人気よりも上の着順というのは十分にあっていいはずでしょう
Your Message