【産経賞オールカマー 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜日の中山メインレース「産経賞オールカマー(G2)」の最終予想記事になります
G1並みといった感じに個性派+豪華なメンバーが揃ったという印象。先週までの馬場を見ててもやや高速寄りでインがやや優勢。
土曜日のAMは雨が降った事で馬場のコンディションも気になりますが、日曜の天候は晴れになっていますので、良馬場まで回復するのであれば先週のように高速寄り。中山芝2200mというトリッキーなコースなだけあって騎手の手腕も大事になってきそうですが…ここは条件的にベストな馬を狙っていきたいところ
という訳で、予想です!
産経賞オールカマー 2023 予想
◎エヒト
○ゼッフィーロ
▲ローシャムパーク
☆マリアエレーナ
△ジェラルディーナ
△ガイアフォース
△タイトルホルダー
△マテンロウレオ
△ノースブリッジ
◎エヒト
上がりの掛かるタフな舞台を得意していて、中山2200mの舞台設定は合うはず。ルーラーシップ産駒×母父ディープインパクトは高速馬場にも対応が可能してきそうな血統で非根幹距離は得意としているタイプ。人気以上に走れる妙味特化もしており、相手レベルこそ上がりますがここへの適性を考えれば怖い一頭
前走の小倉記念(G3)は6歳にして更なる成長を見せたようなレースで2枠3番の好枠スタートながらもやや遅れる形になりましたが…促すようにすぐにインのポジションをキープしつつ1000m通過58.7秒と流れる中で最後の直線では上がり2位となる34.9秒を使っての勝利。2着テーオーシリウスには2馬身差以上を付けていますし、斤量58キロを背負って勝ちタイム1分57.8秒は好時計。当時の鞍上・川田も「少し長い距離でも走れると思います」とレース後にコメントしており、陣営も「距離はもっとあってもいいと思う。2000mは忙しい」とコメントしていますので…今回の1Fの延長はむしろ歓迎といった感じ
2走前の七夕賞(G3)は海外遠征帰り一発目のレースでしたが、こちらは前優勢となった展開面も厳しかったですし、スタートでやや寄れてしまった事でポジションも後方からとなり最内枠から4コーナーで外目に進路を切り替えたロスもあった一戦でした
中山芝2200mではAJCC(G2)での2着がありますし、その時はユーバーレーベン、ガイアフォースなどに先着している事を考えれば能力的にも十分通用は可能。ゲートにこそ課題は残っていますが…関東圏での鞍上・菅原というのも若手の中では乗れていますし、ここは人気馬を出し抜いても驚けないレースになってもいいはず
○ゼッフィーロ
鮮度の削がれてないディープインパクト産駒で近4走は上がり最速をマークしており、ここ2戦は負けて強しを連続して演出している点からも狙い目な一頭。通算成績は(4.3.2.1)と着外だった一回も0.2秒差の4着と大崩れなく走れる点も魅力で高速馬場に対応可能なディープインパクト産駒で距離もこのぐらいがベスト
前走の目黒記念(G2)にしても1枠1番からのスタートになりましたが、スタートしてからはスッとポジションを下げて後方から3番手をキープ。最後の直線に向かってからは一番外に回っており、その位置から伸びてくるのかという感じの末脚を見せていましたし、上がり33.5秒の末脚を使っての4着なら上出来
2走前のメトロポリタンステークス(L)は雨が結構降っている中でこの馬にとっては厳しかった稍重の時計の掛かる馬場でのレースとなりましたが、正攻法のレースで最後の直線に向かってからは上がり最速の末脚を見せての3着。逃げ馬、2番手の馬が掲示板に残っているように、上位2頭は前で運んでいた事を考えても明らかに負けて強しというレース内容でまだまだ十分に上を狙えるような高い素質は見せていたはず
この先を考えてもここで賞金加算は必須になってくるでしょうし、池江厩舎の厩舎力にも期待。鞍上・戸崎もこの手の安定タイプにそつなく乗って結果は出してくれそうですし、展開面からも差しが届くような流れになってくれればいつもの末脚を使っての食い込みは十分に考えられるはずでしょう
▲ローシャムパーク
馬主・サンデーレーシング×鞍上・ルメールが継続騎乗で挑む点も良く、大崩れなく走れるタイプでこれまでの通算成績は(4.2.1.1)で着外だった一回も重馬場に苦しめられての勝ち馬から0.5秒差。中山芝2200mも経験済でその時も勝ち馬ガイアフォース、2着アスクビクターモアから0.5秒差の3着と相手レベルを考えてもここでは上位
前走の函館記念(G3)は1000m通過が1分00.0秒と稍重の洋芝を考えればやや流れたペースの中で道中は好位をキープしつつ最後は弾けるような末脚を見せての勝利。2着ルビーカサブランカも2000mでの重賞では上位に来れているような馬ですし、そのルビーカサブランカに2馬身差を付けての勝利なら好内容
2走前のむらさき賞(3勝クラス)にしても出遅れがありながらも最後の直線手前では自ら仕掛けに行って33.3秒の末脚を使っての勝利と成長を感じさせるような勝ちっぷり
これまでのレースを見てても展開や距離不問で最後はしっかり脚を使ってこれるタイプで立ち回り力に優れているような馬に鞍上・ルメールなら大崩れは少なそう。まだ成長の見込める4歳馬ですし、ここが通過点になる可能性も秘めた一頭かなと思います
☆マリアエレーナ
初の中山芝コースがどう出るかも、高速馬場向きのスピードがあり距離も2200mまでなら許容範囲。個人的には何度も本命を打ってきている馬なのでここは見限らず人気落ちのココで挽回したい一頭
前走の小倉記念(G3)にしても持ち前の先行力を活かす形の3番手キープから最後の直線ではしっかり脚を伸ばすも追走しきれずの4着。斤量56.5キロが響いたような負け方でしたが、それでも格好は付ける形のレースは出来ましたし、まだまだ見限るには早いはず
今回は前を引っ張るようなタイトルホルダーが居ますが、持ち前の先行力を活かして、そのすぐ後ろのポジションをしっかりキープしつつ最後は持続力勝負になれば2~5着なら可能性があってもいいはず
Your Message