【フローラステークス 2023】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は日曜の東京メイン「フローラステークス(G2)」の最終予想記事になります

現3歳牝馬はリバティアイランドが抜けた存在になりましたが、他はまだ横一線。今回はクラシック2戦目のオークス(G1)への出走権を賭けた最後のトライアルという事もあって毎年激戦が繰り広げられる同レース

今年もそれなりに荒れそうな雰囲気があり難解な一戦になりそうですが、3連系の相手は手広く買っていきたいところ

という訳で、予想です!

フローラステークス 2023 予想

◎イングランドアイズ
○アウフヘーベン
▲ティファニードンナ
☆ゴールデンハインド
△ソーダズリング
△バロッサヴァレー
△ドゥムーラン
△キミノナハマリア
△ピクシレーション
△ブライトジュエリー
△クイーンオブソウル

◎イングランドアイズ

Kingman産駒で母ヌーヴォレコルト(母父ハーツクライ)の良血馬。ヌーヴォレコルト自身も牝馬クラシックではオークス(G1)勝利を始めとするクラシック3戦でオール馬券内と安定した成績を残しており、陣営的にもここでのオークス(G1)出走権利は何としても獲得したい一戦

前走のクイーンカップ(G3)を見ても上位はハーパー、ドゥアイズ、モリアーナといったクラシックでも人気を集めるような馬達で、5着グランベルナデットも次走の忘れな草賞(L)を完勝、6着ウンブライルも次走のニュージーランドT(G2)2着とハイレベル。レースではスタートで後手を踏む形になり…道中は後方からの競馬になりましたが、最後の直線を向かったところで馬郡の中を突き進むと先に抜け出していた上位勢を射程圏に捉えつつ伸びており、上がり34.3秒の脚を使っての4着。このレースを見てもまだ距離は伸びて良さそうな印象があり、末脚の持続性に長けた走りを見る感じでは直線の長い東京芝コースも向いてきそう

新馬戦では阪神芝2000mでのレースでしたが、ハーパーの追撃を凌いでの勝利と味のある内容でしたし、コーナーで馬郡の中に押し込まれそうになったところを外に出したところを見ると操縦性の高さを感じさせる好内容

鞍上・横山和生×安田翔伍厩舎も相性が良く、ここでの継続騎乗はプラスになってくるはず。追って良しの末脚があるので舞台設定は合うはずですし、ここで好走してオークス(G1)への出走にも期待したい一頭です

○アウフヘーベン

次世代血統のサトノダイヤモンド産駒で母父キングカメハメハと長い距離てもやれそうな血統背景があり、デビューから4戦は全て4着以内と安定感のあるタイプ。自在性がありどのポジションからでも競馬は出来そうですが、出遅れなければ前に行きたいタイプで混戦の今回はこの手の馬は抑えておきたいといった感じ

前走のあすなろ賞(1勝クラス)はそこそこなハイレベルだと思っていて、2着ブレイヴロッカーは後のゆきやなぎ賞(1勝クラス)でも3着と善戦。5着ドットクルーはアルメリア賞(1勝クラス)を勝利。小倉芝2000mでのレースでしたが、道中は後方待機で脚を溜めながらも4コーナーで外を回って自ら上がってくる競馬をしており、最後は上がり最速をマークしての3着と上出来。まだ距離が伸びても良さそうでしたし、最後の脚色はメンバーの中でも一番際立っていた印象

2走前は未勝利戦で重馬場の小倉芝2000mとややタフな舞台になりましたが、正攻法の競馬で2番手に付けてからは最後までしっかり伸びきての完勝。この時の2着スズカハービンは2走後から未勝利→1勝クラスを連勝しており、その相手を凌いでいた点は評価したいところ

やや荒れそうな気配のある重賞で鞍上・太宰という点も不気味ですし、ここは人気以上の走りを見せてくれてもいいはずでしょう

▲ティファニードンナ

次世代血統のドゥラメンテ産駒で木村哲也厩舎が新馬戦から2戦連続でルメールを起用している点からも将来の期待を感じさせる素質があり、今回は鞍上・北村宏司に変わりますが、妙味が増す事を考えれば上位に推したい一頭

前走のひいらぎ賞(1勝クラス)では牡馬を相手に上がり最速をマークしての3着。シルトホルンが逃げて600mを35.5秒とスローに落とすペースを作っており、コーナー手前で自ら仕掛けていく競馬。一番外を回りながらも最後は先に抜け出したジョウショーホープに詰め寄れていますし、ポジションさえ変わっていれば差は縮められたと思いますし、まだ距離は伸びても良さそうなレースっぷり

やや鞍上には不安はありますが、この馬自身は距離延長もプラスになってきそうで、軽めの馬場が合いそうなので初めての東京芝コースもこなしてくれそう。それなりのポジションには付けていてほしい感じもありますが、そこはベテランの手腕に託したいところ

☆ゴールデンハインド

デビューから6戦して掲示板を外した事がなく相手になりに走れるタイプ。最後の詰めの甘さがあり決め手を持っている馬に屈するところはありますが先行力があってゴールドシップ産駒らしい最後まで粘れるタフさがあり、距離も2000mがベスト

前走のフラワーカップ(G3)にしてもスタートからスッと先行ポジションをキープ出来ており、最後は外差しが決まった中で同馬は馬場の真ん中から力強く伸びており、不良馬場での競馬だった事を考えても持ち前の安定感は見せれたというレース内容。このレースを見ても距離はまだ伸びて良さそうですし、持続力は高そうな印象

鞍上・菅原も東京は得意にしているジョッキーですし、積極的なレースをしてくれそうな点はこの馬のイメージにも合いそう。開幕週でやれるのはプラスですし、ここは持ち前の安定感を持ってすれば残り目があってもいいはず

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑