【弥生賞 2023】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は日曜の中山メインレース「弥生賞ディープインパクト記念(G2)」の最終予想記事になります

去年は1着タアスクビクターモア、2着ドウデュース、一昨年は1着タイトルホルダー、2着シュネルマイスター、3着ダノンザキッドと後のG1でも好走する馬を輩出したレース。今年はやや小粒なメンバーな揃った気もするのですが、クラシックを占うにあたってはレースの内容にも注目の一戦

という訳で、予想です!

弥生賞 2023 予想

◎グリューネグリーン
○セッション
▲ワンダイレクト
☆トップナイフ
△タスティエーラ
△レヴォルタード
△ゴッドファーザー
△フォトンブルー

◎グリューネグリーン

立ち回り力が高くスピードの持続性に優れており、距離も現状では2000mがベスト。次世代血統のラブリーデイ産駒で半兄ヴェルデグリーンはAJCC(G2)、産経賞オールカマー(G2)を勝利がある中山巧者

前走のホープフルステークス(G1)はスローペースの前残り決着となり、最後はやや瞬発力も問われるような一戦でこの馬にとっては展開は不向きだった一戦。スタート直後にインに封じ込められたのもこの馬にとってはストレスになりましたし、道中は中団前のポジションをキープしつつ4コーナーではミルコが追い上げに掛かりましたが、前を形成していた2頭が抜けて、最後追ってきた馬達も厳しくなったという内容。やや負けすぎた感もありますが、使い詰めのローテーションも多少は響いたはずなので、言い訳の出来る結果

2走前のラジオN杯京都2歳ステークス(G3)ではスタートから楽に先手を取ると、そのまま4コーナーまでハナをキープ。最後の直線ではインから追ってきたトップナイフの追撃を凌いでの勝利は評価したい一戦でした

今回も前に行けるかという点は課題になってきそうですが、自分の競馬に徹すれば強く、鞍上・ミルコもこれで5戦連続での騎乗になり、馬の特性は分かっているはず。揉まれ弱さこそありますので、今回の大外枠はマイナスではないはず。メンバー的には実績も上位でスムーズに前に出せればチャンスはあるはずでしょう

○セッション

先行力があり、前走の左回りよりは右回りの方が合いそうなので舞台替わりはプラス。シルバーステート産駒らしく先行して粘れる持続性があり、その手のタイプは鞍上・ムルザバエフとも合いそうな印象

前走の若駒ステークス(L)は2番手で競馬を進めながら最後の直線ではワンダイレクトの一瞬の脚に置いて行かれる形にはなりましたが、それでももうひと伸びを見せての3着。2走前の未勝利戦では右回りの1800mでのレースでしたが、絶好のスタートからそのままハナを取り切ると、最後は突き放す形での完勝

これまでのレースを見た感じでもキレる脚はないのですが、前受けしても上がり3位以内を確実に使えていますので、粘りの良さは中山2000mにもマッチしてきそう。特に鞍上・ムルザバエフは小回りで前受けして最後までしっかり追って残せるタイプでホープフルステークス(G1)の時のドゥラエレーデの勝利がまさに良い例。ここは人馬共に上手く立ち回っての残り目に期待

▲ワンダイレクト

ハービンジャー産駒×母ワントゥワン(父ディープインパクト)の良血馬で近2走は2000mを連戦し(1.1.0.0)とまだ底は見せておらず、素質ならここでも引けは取らない一頭。距離短縮も向きそうな馬なのですが、

前走の若駒ステークス(L)はタイムこそ微妙ですが、1000m通過が1分03.4秒とスローペースになった展開の中で同馬は2番手キープからキレ味のある末脚を使って抜け出すとそのまま直線で楽に先頭に立ちあわや勝つ勢いで追っての2着。最後は外から一気に追い込んできたマイネルラウレアに差されましたが、素質の高さは証明できましたし、まだまだ奥を秘めたものを感じるような内容でした。当時の鞍上・ミルコは「先頭に立った時にフワフワするところがありました。何度も手前を替えていて、もったいなかったですね」と語っており、まだ本気を出していないようなコメントからも底を見せてないのは明らか

新馬戦では最内枠からインで溜める競馬を選択し、当時の鞍上・ルメールも差す競馬を覚えさせたというような騎乗で、最後は外目を回って上がり最速となる34.1秒の末脚で上がって勝利。2着に粘ったメズマライジングとはタイム差なしでしたが、こちらはディープインパクト産駒の最終世代の素質馬でしたし、最後に差し切った手応えを見る感じでは着差以上に完勝だったというレースっぷり

鞍上・ルメールは権利獲りという立場では完璧に立ち回ってしっかり仕事をしてくれるジョッキーですし、新馬戦で乗っているのは強み。レースセンスの高い馬なので今回の頭数であれば好位に取りついてから抜け出す競馬が楽に出来そうですし、ここは一瞬の脚がしっかり使えれば上位に来れるでしょう

☆トップナイフ

自在性と立ち回り力に優れており、先行して持続性のある脚を使えるタイプ。通算成績は(2.2.1.2)で7戦して掲示板を外したのは新馬戦のみの堅実派なのでここでも大きく崩れるイメージはなさそう

前走のホープフルステークス(G1)でも好スタートからしっかりとハナ取り切っており、最後はそのまま行った行ったで残る形になっての2着。やや展開が向いた感じもありましたが、初めての中山芝コースでしっかり立ち回れたのは収穫でしたし、やはり堅実さは際立っていたという内容

好内容だったのは2走前の京都2歳ステークス(G3)で、こちらも好スタートを決めてからは前に付けてそれなりに行く馬がいる中でイン寄りの6番手辺りをキープ。4コーナーでは他の馬に寄られる不利を受けつつもそのまま最後の直線ではインの進路を選択して勝ち馬グリューネグリーンに迫っての2着は評価できる一戦。最後までジワジワ伸びている末脚を見る感じでは不利が無くて、もう少し前で競馬が出来ていれば勝利までありそうな内容でしたし、負けて強しだったのは明らか。鞍上・横山典弘もレース後には「不利が痛かったが、よく頑張ってくれた。能力面を確認することができたし、これからが楽しみ」と悔しさを語っている点からも能力の高さは世代の中でも上位といった感じ

萩ステークス(L)では7頭立ての6番人気でしたが、こちらも2番手キープの先行策を取ってからは最後の直線では楽な手応えで上がってきており、2着のナイトキャッスルには2馬身差を付けての完勝。勝ちタイム1分46.2秒は優秀ですし、前半1000m通過が1分00.3秒と平均的な流れの中で上がりのタイム33.9秒はなかなかの好内容

キャリアの浅い馬が多い中で同馬はこれで通算8戦目と経験値もあり、鞍上・横山典弘もコンビ継続5戦目。ポツンをせずにいつも通りの競馬が出来れば上位は外さないはず

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑