【中山記念 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は開幕週の中山競馬場で開催される「中山記念(G2)」の最終予想記事になります
毎年言っておりますが、同レースは開幕週の中山芝コースという事もあって『先行有利』。基本的には上位を独占するのは4コーナー手前で5番手より前にいた馬で、今年もその傾向はしっかりと出てきそう
豪華なメンバーが揃いましたが、トーラスジェミニ×鞍上・原、ショウナンマグマ×鞍上・石橋、ドーブネ×鞍上・武豊、リューベック×鞍上・田辺といった先行勢も多く揃っていますが…どの馬が行ったとしても去年のパンサラッサのようなハイペースの逃げではなく淡々とした流れになりそうな事を考えれば、やはり穴は前に行く馬と考えていきたいところ
という訳で、予想です!
中山記念 2023 予想
◎ソーヴァリアント
○ヒシイグアス
▲ショウナンマグマ
☆リューベック
△イルーシヴパンサー
△シュネルマイスター
△ダノンザキッド
△ドーブネ
△ラーグルフ
△スタニングローズ
◎ソーヴァリアント
オルフェーヴル産駒でまだ底を見せてないポテンシャルがあり、ここが通過点になっても驚けない一頭。先行力がありながらも正攻法で最後まで速い上がりを使えるタイプで中山芝コースも向きそう。ベストの距離は2000mと言われていますが、母ソーマジックはマイラーで近親もソーグリッタリング、マジックキャッスルといった1600m~1800mがベストだった事を考えればこの馬にとっても距離短縮はマイナスにはならないはず
前走のチャレンジカップ(G3)にしても強さが際立ったというレース内容で、好スタートから好位に取りつくとそのまま前の3頭を見つつの競馬、逃げたレッドベルオーブはハイペースの逃げを打つタイプで前半1000m通過は57.7秒と早い流れになりましたが、4コーナーを迎えると抜群の手応えて上がってきており、そのまま抜け出す形での勝利。2着にはインで立ち回ったルビーカサブランカが押し上げてきていましたが、着差以上の圧勝という感じがあり、3着だったエヒトも後のアメリカジョッキーカップ(G2)で2着と健闘していた事からも価値のあるレースだったのは明らか。当時の鞍上・ルメールも「GIレベルに行けると思います」とコメントしており、明らかに今後の大舞台への期待を高めた一戦でした
2走前のオールカマー(G2)は心房細動での13着ですし、明らかなノーカウントの一戦。これまでのレースを見てても奥を秘めたものを感じさせますし、今回は乗り変わりになりますが…鞍上・横山武史×中山重賞は相性のいい舞台。枠も4枠6番なら絶好といえるところを引いた印象。正攻法の早めに抜け出してから脚を使うタイプの馬は間違いなく合うはずですし、ここは人気でも普通に好走してくることに期待
○ヒシイグアス
小回りは得意で2021年の同レース勝ち馬のリピーター。好位で立ち回れて末脚を炸裂させるタイプで中山芝コースは(4.2.0.1)と好位相性。休み明けも苦にしないタイプですし、成長力のあるハーツクライ産駒であれば明け7歳でもまだまだやってくれそうな一頭
前走の宝塚記念(G1)は個人的には本命を打っていますが、タイトルホルダー、デアリングタクト、ディープボンド、エフフォーリア、ウインマリリンと言ったハイレベルな相手が揃った中で好位でしっかり脚を溜めて最後はスッと抜け出しす競馬で上がり最速を使っての2着と好内容。
2走前の大阪杯(G1)では先行して先に抜け出したポタジェが勝利し、3番手のレイパパレ、完璧に立ち回ったアリーヴォに出し抜かれる形になりましたが、好位で脚を溜めて最後は上がり3位タイの35.3秒を使って4着なら上出来。最後の直線ではやや外目を回ったことで上位3頭には迫れませんでしたが、ゴール板での脚の伸びは止まっておらず、G1でも十分に通用する能力は示せたというレース内容
3走前の香港カップ(G1)は勝ち馬ラヴズオンリーユーが強く、レイパパレも参戦していた一戦で…3着のロシアンエンペラーも後に香港ゴールドカップ(G1)を勝利したりなど、ハイレベルな相手でした。その中で同馬は4コーナーではあわや勝ちまであるぐらいの勢いで先頭に立って直線を迎えるとそのままスピードを落とすことなくラヴズオンリーユーとは接戦を演じたことを考えれば能力値なら今回のメンバーでも引けは取らないはず
重度の熱中症明けという、状態こそ気になる点はありますが、そこは堀厩舎の厩舎力にも期待したいですし、鞍上・松山もこの馬では4回乗って3勝、5着1回。負けた5着に関しても超ハイレベルだった天皇賞・秋(G1)で、相性の良いコンビなのは明らか。ここは戦ってきた相手を考えてもこのメンバーなら上位に来れていいはず
▲ショウナンマグマ
ザファクター産駒で母父ステイゴールドとタフな血統ながらも小回りは得意で全3勝は1800m戦で挙げており、1800mは(3.1.0.0)と全連対とパーフェクト。左回りよりは右回りが向きそうで今回の舞台替わりは大きなプラスになってきそう
前走の東京新聞杯(G3)はスタートこそ決めましたが、最内枠のウインカーネリアンにハナを取られ、内枠に居た各馬もこぞって先行したことによってハナを取り切ることが出来ずに中団からの競馬になった事が痛恨。最後の直線では33秒台の速い上がりを求められる展開になった事で苦しくなっての失速でしたが…展開も向かずにマイルという距離も厳しかったことを考えればそれなりに言い訳の出来る結果
好内容だったのは2走前のディセンバーステークス(L)で、今回と同じ中山芝1800mでのレースでしたが、逃げ馬を前に置いて、インの2番手をしっかりキープしつつペースは1000m通過59.0秒と稍重の馬場を考えても前が苦しくなるようなそれなりに早い流れになっていましたが、逃げたノルカソルカが失速する中でも4コーナーを過ぎて直線に向かうと一頭だけ違う脚を見せてそのまま押し切っての勝利。タフな馬場が向いた感じもありましたが…3歳時に55キロの斤量を背負っての勝利は価値のある内容でしたし、この馬にとってのベストな距離だったという印象
1勝クラスのレースでしたが去年の3月に行われた中山芝1800m戦で8馬身差の圧勝をしているほどですし、とにかくこの条件では底を見せてないという点は魅力。相手関係こそ一気に上がっていますが…自分の競馬が出来ればチャンスがあってもいいはず
鞍上・石橋がテン乗りになりますが、おそらく前への意識は持っていそうですし、ハナ主張or2番手での競馬という可能性は十分に考えられそう。枠は6枠9番ならそこまで外過ぎないので許容範囲内。ここは強敵相手に残り目を期待です
☆リューベック
小回りが向きそうなハービンジャー産駒で全姉にはディアドラが居る良血馬。骨折後の2走はしっかり結果を出せており、血統的な背景からも相手レベルが一気に上がったここでも不気味な一頭。先行力があり、機動力にも優れているので中山芝1800mも向きそう
前走の但馬ステークス(3勝クラス)は相手レベルこそ低かったのですが、この馬にとっては決して得意ではないスローペースからの上がり勝負。そんな中でもインで立ち回って最後のは狭いところを捌きつつ上がってきており、進路を見出してからはグイグイ伸びての完勝。2着のゼッフィーロはディープインパクト産駒らしい33.0秒のキレのある脚を使っていましたが、最後まで抜かせずに凌いだ点は評価したいところ。長く良い脚を使うようなタイプなので、この馬にとっては向かなかった展開だった事を考えても勝てたのは能力の証明
鞍上・田辺にしても中山重賞は得意としている舞台ですし、この舞台でこの乗り変わりは面白そうな印象。大外枠というのはやや気になりますが…気性面からも出たなりに前に行きたがりそうですし、そこは無理させずに先行させて開幕週を味方につけることが出来ればチャンスがあってもいいはず
Your Message