【アメリカジョッキークラブカップ 2023】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は日曜の中山メイン「アメリカジョッキークラブカップ(G2)」の最終予想記事になります

年始の中山の重賞の中でも毎年それなりの好メンバーが揃うG2なので楽しみな一戦

今年は強い3歳世代のガイアフォース×鞍上・ルメール、4連勝中の上がり馬エピファニー×鞍上・戸崎が人気にはなってきそうですが…トリッキーな中山芝2200m戦なので能力通りには決まらない可能性もありそうな気配。実際に去年も似たような臨戦過程で挑んだ1番人気オーソクレースは6着、勢いのあった2番人気ポタジェは5着に敗れ、勝ったのは3番人気キングオブコージ、2着には11番人気マイネルファンロンが食い込み3連複87,240円、3連単720,760円となった同レース

展開的にはバビット×鞍上・横山典弘がハナを取り切っていきそうですが、そうなってくるとスローよりはよどみのないペースで締まったレースにはなってきそう。早い仕掛けをしてきそうなユーバーレーベン×鞍上・ミルコも居ますし、時計面では冬の中山らしくスピード寄りはパワータイプに軍配が上がってきそうで、ここは重賞らしくタフな展開に耐えれる馬を狙っていきたいところ

という訳で、予想です!

アメリカジョッキークラブカップ 2023 予想

◎エヒト
○レインカルナティオ
▲ラーゴム
☆ブラックマジック
△ユーバーレーベン
△ガイアフォース
△スタッドリー
△バビット
△エピファニー
△レッドガラン
△ノースブリッジ

◎エヒト

明け6歳にありましたが、成長力のあるルーラーシップ産駒でここに来て更に馬も良くなっている印象。上がりの掛かるタフな舞台を得意としていますので、去年よりも充実している今ならチャンスありの一頭

前走のチャレンジカップ(G3)は勝ち馬ソーヴァリアントの強さが際立ったレースになりましたが、道中は中団の好位で構えて最後は追い出しを図るといい脚色で伸びての3着なら上出来。2着ルビーカサブランカは阪神得意の鞍上・川田がインで完璧に立ち回っていましたし、同馬はやや外に膨れてしまった分のロスがあったと考えればスムーズならもう少しタイム差は縮められていたというレース内容。陣営も「欲を言うと、もう一列前で運べたら結果も違ったと思うが、良化途上の中でそれなりの競馬ができました」とコメントしており、今が充実期を強調していたのも好印象

2走前の新潟記念(G3)では14着と大きく崩れましたが、決して得意条件ではない左回りでしたし、どちらかというと気持ちの面で身の入ったレースが出来ていなかったという内容。好内容だったのは3走前の七夕賞(G3)での勝利で、先行集団を見る形でレースを進めてしっかり伸びきって最後は2着ヒートオンビートに2馬身差を付けての完勝は味のある内容

今回と同距離2200m戦の京都記念(G2)にしても今思えばサンレイポケット、ジェラルディーナ、ユーバーレーベン、レッドガラン、マリアエレーナとそれなりのメンバーが揃った一戦で前が有利となった展開の中で好位で競馬を進めて、4コーナーではそれなりに手応えを残しつつ伸びていましたが、やはり前は止まることがなかったので、捉えきれずの7着。それでも勝ち馬からは0.4秒差ですし、当時の鞍上・松田も「ペースがだいぶ落ち着きましたし、瞬発力勝負はしんどかったです。もう少し流れた方が良かったです」とコメント

去年の同レースでは9着と敗れていますが…充実期なら今の方が上ですし、適性はありそう。前がそれなりのペースで流れて締まったレースで上がりが掛かるようであればチャンスがあってもいいはずでしょう

○レインカルナティオ

成長力の高いルーラーシップ産駒で追うほどに伸びるタイプでタフな非根幹距離は得意。全4勝のうちの3勝を中山芝コースで挙げており、中山芝コースでの成績は(3.1.1.2)と好相性。最後は確実に伸びてこれる末脚がありますし、展開面でも向きそうなのは良さげ

前走の中山金杯(G3)にしても4コーナーを過ぎてからはかなり良い手応えで上がってきそうな脚色だったのですが、インからマテンロウレオに蓋をされて、外からはアラタにも寄られる両サイドから不利を受ける形になって伸び脚を欠いての12着。どう見ても不完全燃焼だったレースですし、鞍上・石川もレース後には「内枠を引いてやれると思ったが、直線で挟まれる不利が痛かった」とコメント

2走前のアルゼンチン共和国杯(G2)は前優勢の展開の中で道中は後方寄りで競馬を進めており、最後の直線こそいつものように末脚を使っていますが…さすがに届かないポジションからでの11着ならそれなりに言い訳の出来る結果。3走前のムーンライトH(3勝クラス)はタフな中京芝2200m戦でしたがトップハンデとなる56キロを背負いつつも差しの決まる舞台でしっかり末脚を使っての勝利は成長を感じる内容でしたし、ここ辺りで一気に力を付けてきたという印象

人気薄でこその鞍上・石川という点も良さそうですし、先週の京成杯(G3)のオメガリッチマンもそうでしたが、中山重賞では特に穴を空けてくるジョッキーなので…注意は必要でしょう

▲ラーゴム

オルフェーヴル産駒らしいパワーがあり、大型馬で母系もダート血統という事で近走はダートをメインで使っていますが、そこではそれなりに結果を出せているのも良さげ。とは言ってももともとは芝重賞を勝っていたほどですし、ダートから芝に戻っての2走目での激走がありそうな一頭

前走の中山金杯(G3)にしても久しぶりの芝での実戦になりましたが、やや伸びを欠いていた外を回る形になりながらも最後はジワジワと伸びており、勝ち馬から0.3秒差なら上出来。鞍上・バシュロは「道中でかかって行ってしまった。気難しい面がある」とコメントしていますが…やや乗り難しい面があるタイプだったのでここに来ての継続騎乗はプラスになってきそう

やや掛かってしまう面こそ気にはなりますが…そこは鞍上・バシュロなら2戦目で上手いことエスコートしてきそうですし、終わってみれば「外人ジョッキー強し」という結果になっても驚けないでしょう

☆ブラックマジック

ディープインパクト産駒ながらも上がりの掛かるタフな舞台は得意。中山芝コースでは(2.1.1.)と崩れたことはなく、中山芝2200戦においては2戦2勝と好相性の舞台。OP昇級してからは善戦が続いていますが、前で立ち回れる器用さがあり、抑えておきたい一頭

前走のアンドロメダステークス(L)にしても前半1000mは1分00.2秒と平均ペースで流れる中で後半に掛けて徐々にピッチが上がるレースとなり、最後は瞬発力も問われるような一戦。勝ち馬マテンロウレオが強かったというレースでしたが、この馬にとっては距離も足りないようなレースでしたし、それでも最後は伸びていた事を考えれば次に繋がるような内容だったはず

中山芝2200m戦を最後に走ったのは2年前の迎春ステークス(3勝クラス)になりますが、この時は先行してそのまま押し切って勝利しており…負かした相手は2着ウインキートス、3着デゼルといった重賞馬が居ますし、時期的にもこの時期は得意の冬馬といった感じ

鞍上・三浦に関してはテン乗りになりますが…戸田厩舎との相性は良く、ここ最近の中山芝コース中距離戦での乗り方を見てても前で立ち回る同馬は合いそうな印象。相手レベルこそ上がってきますが、持ち前の安定感で上手いこと馬券内という事は十分に考えられるでしょう

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑