【日経新春杯 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今週の日曜の中京メインでもあるハンデ重賞「日経新春杯(G2)」の最終予想記事になります
メンバー的には実績上位のヴェルトライゼンデ×鞍上・イーガンが人気になってきそうですが…斤量59キロを背負ってここを勝ち切れるかも疑問なところ。雨の
影響もありそうですが、先週までの中京芝コースの馬場を見たイメージでは外からの差しも決まっており、ある程度は決め打ちでいきたいですかね
という訳で、予想です!
日経新春杯 2023 予想
◎プリマヴィスタ
○サンレイポケット
▲ロバートソンキー
☆ダンディズム
△ヴェルトライゼンデ
△ヴェローナシチー
△ヤマニンゼスト
△プラダリア
△キングオブドラゴン
△イクスプロージョン
◎プリマヴィスタ
高い評価をし続けている馬なのですが、そろそろ全てが噛み合っても良い頃合い。去年の夏前に覚醒したハーツクライ産駒という感じですが、近走はやや振るわずもそれなりの力は示せている印象で前走からの距離延長はプラスになってきそう
前走の中日新聞杯(G3)でも本命を打ちましたが、道中は後方よりで脚を溜める競馬をしており、最後の直線に向かうとやや前が壁になりつつも進路を見出してからはグイグイ伸びており、最後は勝ち馬キラーアビリティに0.2秒差での6着なら上出来。1000m通過が1分01.9秒とやや遅めの流れだった事で瞬発力も問われるレースになったのは分が悪かった印象
2走前の新潟記念(G3)にしても伸びないインを突いたことで伸び脚を欠きましたが…勝ち馬カラテからは0.7秒差でしたし、最後まで脚を使えていたのは好印象。3走前の目黒記念(G2)はやや長いかなといった感じの初めての東京芝2500mのコースでしたが、好位に付けてからは終始インを回っており、ロスのない立ち回り力を見せれたような一戦。最後はそれなりに伸びていましたが…さすがに距離も長かったように見えましたし、それでも勝ち馬ボッケリーニから0.3秒差なら良く残したと言えるような結果でした
特に好内容だったのは今回と同じ中京芝2200mの舞台で行われた三方ヶ原S(3勝クラス)でこちらは逃げ馬が一頭飛ばすような逃げを選択しており、1000m通過が57.2秒とかなり早い流れとなった中で同馬はインで脚を溜めながら最内枠の利を活かす競馬。最後の直線では上がり最速をマークして2着には3馬身差を付けて突き放して勝っており、勝ちタイムも2分09秒のレコードと覚醒を感じさせる内容
鞍上・ミルコなら4コーナーで捲くってきそうな気もしますが、脚を余さないという点では悪くはなく、荒れ馬場が得意な上にテン乗りでも勝利に期待できるジョッキーという面では良さげ。ここは一撃に期待です
○サンレイポケット
確実に追い込んで来れる末脚は明け8歳ながらも健在で、斤量こそ58キロを背負いますが、これまでの実績を考えればここでは上位。近走は2000mでのレースが多かったのですが、距離を伸ばした2400m戦でも好走しており、ハイレベルが相手となった東京芝コースのG1で追い込んで連続で4着という結果はさすがといった感じ
前走のチャレンジカップ(G3)にしても勝ち馬ソーヴァリアントの強さが際立ったレースではありましたが道中は中団の好位で脚を溜めて最後の直線では馬郡の中をしっかり追い込んでの4着。2着ルビーカサブランカは阪神得意の鞍上・川田がインで完璧に立ち回っていましたし、最後の脚色だけ見れば2.3着とは差のない競馬
3走前の函館記念(G3)はタフな洋芝に加えてハヤヤッコが勝つような特殊な重馬場となった事での5着なら仕方なしの一戦。2走前の鳴尾記念(G3)では後方追走から上がり1位タイとなる33.6秒の持ち前の末脚を繰り出しましたが3着。先に抜けていた勝ち馬のヴェルトライゼンデも決して弱い馬ではないですし「良化がスロー」と陣営が語っていたように休み明けだった事を考えればそれなりの自力を示すことが出来たレース内容
鞍上・鮫島克駿でこそという馬ですし、勝ち切れない面こそありますが…いつも通りの末脚が引き出せれば上位に食い込む可能性は大の一頭でしょう
▲ロバートソンキー
成長力のあるルーラーシップ産駒で追うほどに伸びてこれる末脚は魅力。鞍上・伊藤工真でなければもっと人気している事を考えればここでは抑えなければいけない一頭
前走の産経賞オールカマー(G2)にしても最内枠のインで脚を溜めており、最後はやや進路が空きにくそうなポジションに居たのですが前が開いてからはグイグイ伸びての2着。あそこから良く伸びてこれたなとう脚を見せており、上がりのタイムはメンバー内でも最速。勝ち馬ジェラルディーナは後にエリザベス女王杯(G1)1着→有馬記念(G1)3着だった事を考えてもハイレベルな一戦の中で結果を出せたのは評価したいところ
2走前の日本海S(3勝クラス)は新潟芝2200mでのレースでしたが、こちらも後方で脚を溜めてからは最後の長い直線ではグイグイ伸びて上がり最速となる34.1秒の末脚を使っての勝利
今回はそれなりに決め打ちの予想をしていますので、外から追い込んでくる脚質を考えれば無視は出来ない一頭ですし、鞍上・伊藤工真もこの馬の特性は分かっているはず。間違いなく末脚は使ってこれると思いますので、ハマりさえすれば普通に上位でしょう
☆ダンディズム
一辺倒な競馬しか出来ないイメージもありますが…今回はそれがいい方向に向きそうですし、こちらも確実に末脚は使ってこれるタイプ
前走の中日新聞杯(G3)ではやや重賞では頭打ち感もありましたが…スローの瞬発力勝負になった流れの中をスタートで出遅れからの最後方待機ではどうしようも無かったレースでしたし、それでも最後は上がり2位の末脚を使って0.6秒差まで追い込んでいるなら、それなりに自力の高さは証明できたはず
2走前のアルゼンチン共和国杯(G2)にしても最後方待機から競馬に参加すら出来なかったというレースで、最後は上がり最速の末脚を使ってもどうしようも無かった言う結果
スタートにも課題はありますし、今回もポツンから仕掛けが遅くはなってきそうな気もしますが…それなりに締まったレースになって前が崩れるような事が起これば食い込みでの2~5着ならあってもいいはずでしょう
Your Message