【有馬記念 2022】最終予想
どうも、工藤新一です
今週の日曜の中山メインレース・グランプリ「有馬記念(G1)」の最終予想記事になります
今年もそれなりに豪華メンバーとなった同レースですが、まず人気上位の3歳世代の大将格イクイノックスですが、こちらは走り方を見ても大きいストライドは広いコース向きで明らかな東京特化タイプといった感じ+1番人気なので嫌って妙味。春のグランプリ馬タイトルホルダーに関しては前走の凱旋門賞(G1)では超タフな馬場を逃げたことによるダメージも気になるところで能力は認めてもこちらも当然嫌って妙味でしょう。なのでイクイノックス、タイトルホルダーは勝たれたら諦めるぐらいな気持ちで抑え△までにとどめておくのがベター
展開的にはやはりタイトルホルダー×鞍上・横山和生がハナ主張が濃厚になってきそう。これまでの逃げを見てもややマイペースに抑える逃げなので前半からペースはあがらず後続を引き付ける形でレースは進んできそう。ウインマイティー×鞍上・和田やディープボンド×鞍上・川田も4コーナーより前で捕まえに掛かってきそうですし、後半からペースが上がる事を考えればやや前優勢になってきそうで、ここは先行出来て持続性の高い馬みたいなタイプを狙いたいところ
という訳で、予想です!
有馬記念 2022 予想
◎ジャスティンパレス
○ジェラルディーナ
▲ディープボンド
☆ラストドラフト
△イクイノックス
△タイトルホルダー
△ポタジェ
△ブレークアップ
△ウインマイティー
△ボルドグフーシュ
△ヴェラアズール
◎ジャスティンパレス
神戸新聞杯(G2)→菊花賞(G1)に引き続き3戦連続で本命勝負。ディープインパクト産駒で半兄のアイアンバローズはステイヤーズS(G2)2着、阪神大賞典(G2)2着とタフなスタミナ勝負も問題なく、何より鮮度が大事になってくるディープインパクト産駒で勢いが衰えてないフレッシュな3歳時に挑めるのは魅力
キレ味を使ってくるようなタイプではなく先行して長く良い脚が使えますし、非根幹距離も問題なくこなしてくれそう。前走の菊花賞(G1)では先抜け出したアスクビクターモアを捉えることは出来なかったですが、外枠からスッとインのポジションを取ってからは最後のコーナー手前でそのまま押し上げる正攻法の競馬での3着なら上出来。最後にボルドグフーシュの強襲を食らいましたが、ゴール板過ぎてもジリジリと伸びていた脚は光るものがありましたし、大崩れなく走れてきそうな堅実さを見せてくれたのは好内容
圧巻だったのは2走前の神戸新聞杯(G2)ですが、好枠を引いた事でスタート直後はインの好位をキープ。1000m通過が1分00秒で平均ペースで流れていましたが、後半にかけて徐々に流れも速くなっていく中で、4コーナーでは先行キープから直線では抜け出しを図るとそのまま突き放す形でジュンブロッサムを置きざりにして、2着のヤマニンゼストには3馬身半差を付けての勝利。若駒時代は出遅れがあったり未完成なところがありましたが、夏を超えて一気に成長した感じがあり、ここに来て本格化という印象さえ受けました
頂上決戦だったダービー(G1)にしても勝ち馬ドウデュース、2着イクイノックス、3着アスクビクターモア、4着ダノンベルーガといったハイレベルな戦いでしたが、好位で立ち回って最後の直線では一瞬オッと思わせる手応えで見せ場を作れており、先行勢が厳しい流れとなった中で9着なら仕方なしという内容
その前のホープフルステークス(G1)にしても先行集団を見るように好位に付けてから4コーナーから進出開始。ややコーナリングで膨れたようにも見えましたが、勝ち馬のキラーアビリティの後ろを追走してそのまま2着でゴール。最後は位置取りの差のようにも見えましたし、追っていた脚色はそこまで変わらなかったので0.2秒差なら好内容と言える結果。右回りだった黄菊賞(1勝クラス)は小頭数のスローペースでしたが、2番手につけて正攻法の競馬から危なげなく完勝。この頃はまだ幼さが残っており、当時の鞍上・ルメールもレース後には「まだ(体が)緩いです。まだポテンシャルのすべてを使っていません。まだ伸びしろがあります。大人になってくればもっと良くなります。距離は延ばしても問題ありません」とコメント
鞍上・マーカンドも来日してからは結果を出しているジョッキーですし、この手の先行馬に外人ジョッキーが乗れるのは良さげ。枠はもうちょい内の方が良かったですが、5枠10番ならまぁ許容範囲。強いと言われる3歳世代の中でも能力はトップクラスだと思っていますし、ここは頭まで期待して本命で勝負したいと思います
○ジェラルディーナ
覚醒したモーリス産駒といった感じで母ジェンティルドンナは牝馬3冠に加えて有馬記念(G1)の勝ち馬という超が付くほどの良血馬。大崩れなく走れる安定感に加えて最後は確実に追い込んで来れる末脚は魅力の一頭
前走のエリザベス女王杯(G1)でも重い印を打ちましたが、スタートしてからは下げる競馬で後方待機策を選択。インが荒れていた当日の馬場を考えれば外差しがハマった感じもありましたが…4コーナーで外を回って最後の直線では楽に抜け出しての完勝は更なる進化を感じさせる一戦でした。この時の2着ウインマリリンは後に香港ヴァーズ(G1)を勝っていることを考えてもハイレベルな一戦でしたし、やはり非根幹距離は得意な馬という感じ
2走前のオールカマー(G2)はイン追走から最後は持ち前の末脚を発揮しての勝利は味のある内容。この時の鞍上・横山武史の乗り方も良かったのはありましたが、終わってみれば2着のロバートソンキーには1馬身半差を付けており、3着以下にはウインキートス、バビット、テーオーロイヤル、デアリングタクト、ヴェルトライゼンデといった重賞馬がズラリとハイレベルな一戦で一頭だけ抜けた強さを見せたのは好内容だったはず
3走前の小倉記念(G3)では早めに仕掛けに行ったマリアエレーナが圧勝したレースではありましたが、同馬は道中インで包まれる形になり4コーナーで追い出しに掛かるも仕掛けどころが悪くさすがに届かなかったというレース内容。それでも上がり2位となる35.0秒の末脚を使って追い込んできており、ゴール板直前でヒンドゥタイムズにこそ差されましたが3着なら上出来のレース。当時の鞍上・福永も「前に行きたかったのですが行けませんでした。スタートは五分に切ったのですが、そこを改善しないといけないですね。競馬もタイトで厳しかったです。スムーズな競馬が出来ませんでした」と反省を口にしており、この馬の能力の高さを認めてのコメントは印象的でした
鞍上・クリスチャンが継続騎乗で乗れるのも好材料ですし、小回りの舞台ですが馬郡を捌くのも上手くイン突きを得意としているジョッキーなら脚を余して終わるという事も考えにくいことから大崩れはなさそうな印象。枠も3枠5番と絶好。人気どころの中では一番安定して見られる一頭かなと思います
▲ディープボンド
去年の同レースを2着のリピーターで前走の凱旋門賞(G1)での惨敗は仕方なしと考えれば国内のレースでは高いレベルで安定した走りを見せれており、大舞台でも強気な競馬が可能な鞍上・川田で挑めるのも良さげ
2走前の宝塚記念(G1)にしても外枠からスタート直後に果敢に先行のポジションを取った事でやや脚を使ってしまった感もあり、2番手のタイトルホルダーを見つつの3番手をキープ。最後の直線では手応え良く上がってきていましたが、やはり前半の強気な攻めが響いての4着。とは言っても最後は差してきたデアリングタクトとは僅差ですしこの馬の強さは証明できたはず。当時の鞍上・和田も「タイトルホルダーをマークしていこうというプラン。外枠もあって迫るところまでいったのですが、ペースも速く勝負どころで加速できませんでした。ただ、この距離で真っ向勝負で力を出し切ってくれましたし、この馬自身はバテても止まってもいません」とコメント
3走前の天皇賞・春(G1)にしてもタイトルホルダーに敗れる形にはなりましたが、大外枠からインに切り込んでロスのない運びをしつつ最後の直線では前を走っていたテーオーロイヤルを交わしての2着。大きく崩れなかった事は評価したいですし、相手なりに走れる底力はG1クラスでしょう
その前の阪神大賞典(G2)は明らかに叩き台で使ったようなレースでしたが、中団の好位から仕掛けると先に抜け出したアイアンバローズをねじ伏せるような形での勝利と好内容。ペースを考えればこの馬が苦手とするスローの流れだったのですが、上がり最速をマークしての勝利という点ではここにきて更に進化しているといった内容
キレるような脚は無いのですが、持続力とスタミナに関してはメンバーの中でも上位ですし、好位で立ち回ってきそうな鞍上・川田も魅力。鬼門の大外枠になってしまいましたが、与えられた枠で出来る最大限を引き出してくれる鞍上ならやってくれるはず。この枠で人気も下がるなら妙味増しですし、ここは持ち前の安定感で普通に上位という可能性は十分にあってもいいはずでしょう
☆ラストドラフト
この馬に関しては「有馬記念(G1)で見たい」とずっと言ってきた馬で個人的にも何度も本命を打っており、相手レベルはともかく今回は好走条件は揃った印象。まず冬場に強く11月~2月は(2.2.2.3)と好相性。更には非根幹距離を得意としており、トリッキーな中山芝2500mは確実に向く舞台設定
血統的にはヴェリスト産駒で母マルセリーナとただの良血馬というよりはかなりの奥深さがあり、鞍上・三浦も手の内に入れてきた印象
前走のアルゼンチン共和国杯(G2)でも本命を打ちましたが…好スタートを決めてインに潜り込み中段の好位ポジションをキープしつつ最後の直線では外に持ち出して一瞬はオッと思わせる手応えで伸びて勝ち馬から0.2秒差での5着なら上出来。やや先行勢が優勢だった展開の中で最後の直線だけで詰めてこれたのは能力の証明でしょうし、6歳ながらもまだまだ衰えは感じなかったというのが正直なところ
2走前のオクトーバーステークス(L)にしても好位で競馬を進めてからは最後の直線では馬郡の中を突っ込んできての2着。勝ち馬ゴールドスミスが斤量56キロに対して同馬は58キロを背負っており、休み明け初戦での0.2秒差なら上出来といった内容でした
3走前の目黒記念(G2)にしても見限るには早いといった内容で、やや前が優勢だった展開の中で道中はイン寄りの後方からの競馬。1000m通過が1分02.5秒とやや遅くなった流れとなり逃げたウインキートスが3着に粘り、先に抜け出したボッケリーニが勝利した事を考えても、あのポジションから最後はジリジリと伸びての5着は負けて強しというレースだったはず
適性が重要になってくる中山芝2500mは間違いなく合うはずですし、人気上位勢はそれなりに突け入る隙があるといったメンバー構成。おそらく最低人気クラスになってきそうですが、ここは2~5着の可能性は十分にありですし、期待の方が高いと判断しました
Your Message