【マイルチャンピオンシップ 2022】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は秋のマイル王決定戦「マイルチャンピオンシップ(G1)」の最終予想記事になります
今年のマイルチャンピオンシップ(G1)も阪神開催。王道のコースでもある阪神芝1600mコースは紛れのおこりにくい舞台。素直にここへの適正+妙味のある実力馬から勝負したいところ。個人的には夏ごろからずっと本命予定だった馬が居ますので、ここは初志貫徹でいきます
という訳で、予想です!
マイルチャンピオンシップ 2022 予想
◎ウインカーネリアン
○サリオス
▲ダノンザキッド
☆ファルコニア
△シュネルマイスター
△ソダシ
△ソウルラッシュ
△ホウオウアマゾン
△ダノンスコーピオン
△ピースオブエイト
△セリフォス
△ジャスティンカフェ
△マテンロウオリオン
◎ウインカーネリアン
本格化を遂げたスクリーンヒーロー産駒+3連勝中で勢いならこの豪華メンバーの中でもトップクラス。尚且つ、その3連勝中の内容はいずれも評価だったにも関わらず阪神の外差しが決まる馬場に加えて鞍上で人気を落とすのであれば「このオッズで買えるのが最後」という気持ちで買いたいのがこの馬
とにかく先行力に優れている上にレースセンスも高く、前に付けれて早い上りも使えることができる上にゴール前でも衰えない持続性のある脚を使える万能タイプ。王道の阪神芝1600mでこそ力を発揮出来そうですし、距離は1600mがベスト条件。雨が降っても苦にしないパワーも持っており、上がりが掛かっても問題なし
個人的には前走の関屋記念(G3)でも本命を打っており、その時も予想記事では「ここの結果次第ではマイルの主役になっても驚けない」と書かせてもらいましたが、レース的には逃げたシュリを可愛がりつつ2番手追走から最後は32.9秒の末脚を繰りだしての完封での勝利は危なげない好騎乗。やや楽な競馬が出来たという見方もできますが、人気を背負いつつ自分のスタイルに徹しての楽勝であれば悲観するものではなく、むしろ大舞台に向けての通過点にすら感じた一戦
2走前の前走の米子ステークス(L)は今回と同じ阪神芝1600mでしたがこれがかなりの好内容で1000mの通過が57.9秒と早めの流れとなった中で3番手を追走。逃げ馬・番手が共に失速するところを同馬は最後の直線を迎えて抜け出してからはジリジリと持続性のある脚を見せてそのまま押し切っての勝利。2着カイザーミノル、3着クラヴァシュドールもそこまで弱い相手ではないですし、強い内容というのが正直なところ
3走前の谷川岳ステークス(L)にしても2番手から競馬を進めて逃げたベレヌスを可愛がりながら最後の直線では一気に突き放しにかかり上がり33.0秒の脚を使っての完勝。2着だったベレヌスはその後は中京記念(G3)を勝利していますし、こちらも相手レベルを考えても濃い内容だったのは明らか
と、これまでの3連勝を振り返っても付け入る隙のない完勝を見せており、相手レベルこそ一気に上がりますが現マイル路線は圧倒的な主役も不在でまだまだ混戦模様。枠は1枠2番とややインが荒れて外差しも決まっている今の馬場の状態を考えれば何とも言えないところですが、脚質的には出たなりに先手をとれるという面では絶好。鞍上・三浦に関しても全7勝を全て乗ってきている手の内に入れているジョッキー。ここは初G1奪取の可能性は十分にあると判断しました
○サリオス
血統的には奥手なハーツクライ産駒で、姉のサラキアは5歳の秋から覚醒。個人的には何度も本命を打っており、「覇王色」の持ち主の資質はある思っているのですが、前走の毎日王冠(G2)の勝ちっぷりを見た感じではようやく覚醒したかなという印象
瞬発力よりはパワータイプで阪神芝1600mはいかにも向いてきそうな舞台ですし、去年の同レースでは上がり32秒台を繰り出したグランアレグリア、シュネルマイスターのキレ味に屈してという形での6着。その去年よりも力は付けているでしょうし、種牡馬としての価値を高めるために陣営が是が非でも取りたいと思っているG1勝利に向けて狙ったココへの出走という印象
その前走の毎日王冠(G2)ですが、好スタートを決めてからはインで構える競馬を選択。1000mの通過が57.9秒のハイペースの中で最後の直線ではジッと脚を溜めてやや詰まりそうになりながらも進路を見出してからはグイグイ伸びて上がり最速となる33.8秒をマークしての勝利。終わってみれば勝ちタイム1分44.1秒はコースレコードですし、どう見ても強かったというのが正直なところ
2走前の安田記念(G1)にしても前半600m通過が34.7 秒ですから馬場を考えればややスロー気味の展開の中を4コーナーで押し上げる形でポジションを確保。最後の直線では伸びるだけという中で上がり3Fは33.0秒を使ってジワジワと上がってきていましたが、結果的にはソングライン、シュネルマイスターのキレ味に屈したという形での3着なら上出来
3走前の高松宮記念(G1)は明らかに参考外で「試した」感じがあった初の1200m戦でしたが、絶好のスタートから中団のインに付けましたが…最後は馬郡に飲まれる形での失速。ハイペースでのスプリント戦はやや忙しすぎて勝ち馬から0.6秒差の負けでしたが、遠征帰り一発目でのレースでしたし、馬体重も大幅なプラスだった事を考えればこの一戦はノーカウンとみていいはずでしょう
とにかくココへの本気度を感じるのは明らかで、その証拠に鞍上・ムーアの起用は鬼に金棒。ハーツクライ産駒×外人ジョッキーの相性は言わずもがなですが、好位に付けて持ち味を発揮出来ればアッサリ勝ってしまっても驚けない一頭でしょう
▲ダノンザキッド
キレる脚を使うというよりはジャスタウェイ産駒らしいパワーのあるタイプで阪神芝1600mは向いてきそうな印象。言うても去年の同レースではグランアレグリア、シュネルマイスターに次ぐ3着で上位2頭には切れ味で屈したものの持ち前の安定感を発揮できたのは良さげという内容でした
前走の毎日王冠(G2)にしてもスタート前にゲートから飛び出してしまうというアクシデントがあり、外枠発走になりながらもスタートを決めてからは先行の好位をキープ。そのまま押し切りを図ろうとしましたが、さすがに早くなったペースの中で伸び脚を欠いての3着なら上出来。当時の鞍上・戸崎も「ゲートに突進して申し訳なかったです。馬にも多少影響したと思います。少し気負っていましたが、リズム良く頑張ってくれました」とコメントしており、影響がありつつも好走出来たのであれば評価すべき一戦だったはず
2走前の関屋記念(G3)にしても勝ち馬ウインカーネリアンが強かったというのもありますが、ややスローペースの流れから中団の競馬となり、最後の直線では上がり最速となる32.6秒の末脚を繰り出すもペースを考えれば届かなかったのは仕方なしという結果
これまでのレースを見ても距離はマイルがベストでしょうし、芝1600mでは大きく崩れたことがない点は混戦のここではアドバンテージになってきそう。鞍上・北村友一もケガの復帰後はそこまで目立ってはないのですが、ここ辺りで一撃を決めて完全復活があってもいいはず
☆ファルコニア
キレる脚が無いのですが先行力があり芝1600mでは(1.1.2.0)で負けたレースも全て勝ち馬から0.2秒差と安定感が高く、鮮度の削がれてないディープインパクト産駒が前走を勝利して勢いを持った状態で挑めるのであれば警戒は必要な一頭
前走の京成杯オータムハンデ(G3)では逃げたミッキーブリランテがスローの流れに持ち込みを図る中で2番手に付けながら最後は早めに先頭に立ちながらも接戦を凌いでの勝利。ここでも持ち前の安定感を発揮出来ており、総合力の高さを見せれたのは良さげ
2走前の中京記念(G3)ではやや不利な外枠に入りましたが、好スタートからすぐに好位に取りつくと中団で競馬を進めて4コーナー手前で押し上げるように追走。逃げたベレヌスがそのまま勝つレースとなり最後はカテドラルに差されての3着でしたが、この馬なりの自力は示すことの出来た一戦でした
3走前の読売マイラーズカップ(G2)にしても今回と同じ阪神芝1600mの舞台で勝ち馬ソウルラッシュから0.1秒差の3着と崩れることなく走れており、人気を考えてもやや舐められるのであれば拾っておきたい存在。頭まで来るイメージこそないのですが…G1でテン乗りでの鞍上・池添という点も不気味ですし、ここは着狙いでの3~5着という可能性はあるはず
Your Message