【七夕賞 2022】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜日の福島メインレース「七夕賞(G3)」の最終予想記事になります
馬場的には時計はそこまで早くないにしても、去年と同様に開幕2週目で「イン有利」な印象があり、先週のラジオNIKKEI賞(G3)でもインを突いたフェーングロッテンが勝利し、逃げてからは終始ラチ沿いを回っていたショウナンマグマが2着。3着のサトノヘリオスも最内枠からインを追走しており、4着のソネットフレーズもロスなく2番手のポジションを確保した後はインで立ち回った事で残れた結果。展開的にもタフな流れにはなってきそうですが、馬場傾向がそこまで変わらないのであれば…ややイン優勢ですが、同レースは差しも決まる舞台で更には立ち回り力も問われるような一戦
という訳で、予想です!
七夕賞 2022 予想
◎プリマヴィスタ
○エヒト
▲ヒュミドール
☆レッドジェネシス
△アンティシペイト
△ヒートオンビート
△マウントゴールド
△モズナガレボシ
△ショウナンバルディ
△フォルコメン
△ヴァンケドミンゴ
△エヴァーガーデン
◎プリマヴィスタ
まだまだ成長力も見込める5歳馬のハーツクライ産駒で母父クロフネはこの舞台でも穴を開けてきている血統。この馬自身、福島芝2000mコースでは(1.0.1.1)と勝利を収めている舞台で、前走からの距離短縮はプラスになってきそう。ハンデも53キロと手ごろになりましたし、一撃の破壊力なら十分に備わっているはず
前走の目黒記念(G2)は初めての東京芝2500mのコースでしたが、好位に付けてからは終始インを回っており、ロスのない立ち回り力を見せれたような一戦。最後はそれなりに伸びていましたが…さすがに距離も長かったように見えましたし、それでも勝ち馬ボッケリーニから0.3秒差なら良く残したと言えるような結果でした
久しぶりの勝利となったのは2走前の三方ヶ原ステークス(3勝クラス)でしたが、こちらは逃げ馬が一頭飛ばすような逃げを選択しており、1000m通過が57.2秒とかなり早い流れとなった中で同馬はインで脚を溜めながら最内枠の利を活かす競馬。最後の直線では上がり最速をマークして2着には3馬身差を付けて突き放して勝っており、ハーツクライ産駒の覚醒を感じさせる勝ちっぷりといった印象でした
鞍上・内田にしてもこの七夕賞(G3)は得意としており、一昨年はクレッシェンドラヴで勝利。過去には2012年アスカクリチャン(14番人気1着)、2016年オリオンザジャパン(11番人気3着)と人気薄での好走目立っており、この舞台は特注ともいえるジョッキーでしょう。ここは今年も一撃に期待したいところです
○エヒト
こちらもやや時計が掛かって上がりも要する舞台は得意で、成長力のあるルーラーシップ産駒であれば5歳からの覚醒があっても驚けないといった感じ。この馬自身、距離短縮時の成績は(3.1.1.2)と良く距離2000mはベスト条件
前走の京都記念(G2)にしても前が有利となった展開の中で好位で競馬を進めて、4コーナーではそれなりに手応えを残しつつ伸びていましたが、やはり前は止まることがなかったので、捉えきれずの7着。それでも勝ち馬からは0.4秒差ですし、当時の鞍上・松田も「ペースがだいぶ落ち着きましたし、瞬発力勝負はしんどかったです。もう少し流れた方が良かったです」とコメントしており、この馬にとって理想的な流れにならなかったのは明らかな一戦
3走前のサンタクロースステークス(3勝クラス)では上がりの掛かる舞台で2着に3馬身差を付けての圧勝をしており、この時点で本格化を感じさせるような競馬が出来たのは収穫
鞍上・田中勝春こそやや不安ではあるのですが…斤量54キロで挑めるのはプラスですし、紛れがあるならこの手の馬がシレっと3着という場面があっても驚けないといった感じでしょう
▲ヒュミドール
タフな流れは歓迎といったタイプでダートも走れる同馬なら時計が掛かる今の馬場も合いそう。オルフェーヴル産駒らしいズブさがあり、この馬自身はローカル小回り特化型
前走の大阪杯(G1)は相手レベルも高かった一戦でしたし、惨敗は仕方なしといった内容。3走前の福島記念(G3)は今回と同じ福島芝2000mの舞台でパンサラッサが飛ばす逃げの一手を打った展開の中で好位で立ち回りながら3コーナーで動きしっかり脚を使っての2着。前半1000mの通過は57.3秒で逃げつつも最後は突き放した勝ち馬が強かったのですが、上がりのかかるタフな展開の中でそれなりの強敵を抑えていることを考えれば好内容
とにかく福島芝コースは得意舞台ですし、鞍上・ミルコもこれで3戦連続での騎乗。陣営もこの得意舞台を目標にしてきた感じがあり、外を回しすぎてしまうと危険な面もあるのですが…条件的にはいつも通りの脚を使っての上位という結果はあっていいはずでしょう
☆レッドジェネシス
ディープインパクト産駒ながらも不良馬場をこなせるタフさがあり、上りが掛かる舞台は得意。小回りコースも経験済で人気を落として挑む形になるなら妙味的にも狙い目の一頭
前走の大阪杯(G1)にしても後方待機の競馬となり、レースに参加すら出来なかったと考えればノーカウント。2走前の京都記念(G2)では逃げたアフリカンゴールドが勝利し、前残りの展開となった事でこちらもレースに参加すら出来なったと考えるのが妥当な一戦でした
好内容だったのは世代レベルのトップクラス達と戦った神戸新聞杯(G2)で、勝ち馬のステラヴェローチェにこそ差されましたが4コーナーを過ぎてからは一旦は先頭に立ちあわやの場面を作っての2着。このレース後には陣営も「この馬にとって決して得意じゃない不良馬場だった」と語っており馬場によってスタミナが求められた事が良かったとはいえシャフリヤールに先着した事は評価すべき内容
陣営的にもここ辺りで立て直したいはずでしょうし、友道厩舎の厩舎力にも期待したいところ。そろそろ出番があってもいいかもしれません
Your Message