【皐月賞 2022】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は牡馬クラシックの一発目。日曜の中山メインレース「皐月賞(G1)」の最終予想記事になります

去年は◎ステラヴェローチェ(6番人気)で勝負して結果的に3着に来ましたが…惜しくも馬券は逃したので今年はしっかり決めたいところ

異例のローテーションを組んだイクイノックス、底を見せてないダノンベルーガが無敗で挑み、ホープフルステークス(G1)の1着キラーアビリティ、2着ジャスティンパレスのディープインパクト産駒2頭もここから始動。朝日杯フューチュリティステークス(G1)勝ち馬ドウデュースも虎視眈々。更には激戦だったトライアル組も見限れない馬達が多く…今年はかなりの『好カード』となった印象

比較的ペースが緩くなる前哨戦とは違って序盤からペースが上がり、前半1000m通過タイムは1分を切ることが多くなるのも特徴の一戦。「一番速い馬が勝つ」と言われる皐月賞という舞台を考えてもスピード+パワーも兼ね備えた馬に軍配が上がるとみていいでしょう
という訳で、予想です!

皐月賞 2022 予想

◎サトノヘリオス
○ジャスティンロック
▲ジャスティンパレス
☆ジオグリフ
△ドウデュース
△アスクビクターモア
△イクイノックス
△デシエルト
△キラーアビリティ
△ダノンベルーガ
△ビーアストニッシド
△グランドライン
△ダンテスヴュー
△オニャンコポン

◎サトノヘリオス

鞍上でそこまで人気にはならなそうですが…持っているポテンシャルならここでも十分引けは取らず、ここはこの鞍上でも勝負になると判断。「一番速い馬が勝つ」と言われる皐月賞ということを考えても2度のレコード勝利がある同馬にとっては舞台設定は悪くないはず

実際に未勝利戦→エリカ賞(1勝クラス)はいずれも2000mの距離のレースでしたが、レコードで連勝を上げれており時計勝負には強いという点では今の比較的時計が出やすい馬場を考えれば向きそうな印象

血統的にはクラシックでも好走可能なエピファネイア産駒で祖母エアデジャヴーは中山でのクイーンカップ(G3)での勝利があり、近親には皐月賞(G1)を勝利するエアシャカールや有馬記念(G1)でも穴を空けたエアシェイディなどがおり、血統的な背景からも中山芝コースは向きそうな一族

前走のスプリングステークス(G2)の内容が良くて、当時の中山芝コースはとにかく前有利の傾向が続いており、実際に勝ち馬2着馬は逃げ馬+2番手の馬だった事を考えても同馬は中団より後ろで競馬を進めて、最後の直線では上がり最速をマークしての3着なら上出来というレースでした。距離もまだまだ伸びて良さそうな印象もありましたし、ここでの距離延長はマイナスではないはず

2走前のホープフルステークス(G1)では3番人気13着と惨敗していますが…中1週で参戦したことで見えない疲労があったと考えれば仕方ない結果でしたし、そこをしっかり軌道修正が出来る友道厩舎という厩舎力も魅力

鞍上・岩田望来は去年までの成績を見てても大舞台ではややマイナスなジョッキーではあるのですが、今年に入ってからは重賞勝ちや高松宮記念(G1)での2着などもありブレイクしてもおかしくない年。しっかりポジションを取って能力を十分に発揮出来れば可能性はあるかと思います

○ジャスティンロック

操縦性の高さに優れており、前走の弥生賞ディープインパクト記念(G2)を叩いてここに向けてピークを迎えた感があり、巻き返しは可能な一戦

その前走の弥生賞ディープインパクト記念(G2)ですが、前残りの展開の中で後方から競馬を進めており、最後は良い脚で追い込んできたのですが、届かずという形での4着。それでも陣営は「前哨戦として内容は良かったです」と全く悲観しておらず、むしろ馬体重プラス10キロだった事を考えても叩き台に使ったような一戦

2走前の京都2歳ステークス(G3)は1000m通過が1分02.8秒のスローの流れとなりましたが、その中で後方から競馬を進めて4コーナー手前で自ら押し上げてねじ伏せる形での勝利。負かした相手の2着ビーアストニッシドは後に共同通信杯(G3)3着、スプリングステークス(G2)1着と好走。3着フィデルはホープフルステークス(G1)5着、ポッドボレットはすみれステークス(L)1着と結果を出しており、かなりハイレベルな相手関係で勝てたことは評価したい一戦でした

右回りは向きそうですし、長く良い脚を使うタイプなのでここへの適性は高そうな印象。今回は鞍上・戸崎になりますが、エポカドーロで勝った時のイメージで比較的前の好位を取ることが出来ればやれてもいいはず

▲ジャスティンパレス

デビューから3戦2000mを使われており…ホープフルステークス(G1)からの直行になりますが、鮮度の削がれてないディープインパクト産駒でそこまで人気が被らないのであれば面白そうな一頭

前走のホープフルステークス(G1)は先行集団を見るように好位に付けてから4コーナーから進出開始。ややコーナリングで膨れたようにも見えましたが、勝ち馬のキラーアビリティの後ろを追走してそのまま2着でゴール。最後は位置取りの差のようにも見えましたし、追っていた脚色はそこまで変わらなかったので0.2秒差であれば逆転は可能

2走前の黄菊賞(1勝クラス)は小頭数のスローペースでしたが、2番手につけて正攻法の競馬から危なげなく完勝。この頃はまだ幼さが残っており、当時の鞍上・ルメールもレース後には「まだ(体が)緩いです。まだポテンシャルのすべてを使っていません。まだ伸びしろがあります。大人になってくればもっと良くなります。距離は延ばしても問題ありません」とコメントしており、勝ったとはいえ成長過程だったのは明らかな一戦でした

人気上位とはそこまで差はないはずで妙味的にもおいしくなりそうなのは魅力。皐月賞(G1)を最多となる4勝を挙げているミルコへの乗り変わりはマイナスにはならないでしょうし、出遅れることなく走れれば勝負になるとみていいでしょう

☆ジオグリフ

ドレフォン産駒×母アロマティコと次世代の良血馬。ダート短距離で活躍した父ですが、種牡馬としては万能タイプで生産ノーザンが最も力を入れている産駒という印象。札幌2歳ステークス(G3)を圧勝するほどの完成度と小回りを得意とするレースセンスがあり、人気を落とす形で出走となるのであれば妙味的にも狙い目な一頭

馬主サンデーレーシング×生産ノーザンファームがデビューから4戦連続でG1を含むレースの全てにルメールを乗せていたほど期待されていた馬ですし、まだ底を見せてない点は魅力

前走の共同通信杯(G3)では1番人気の支持でしたが、スタートしてからはやや抑え気味で先行集団に取りつくと最後のコーナーでは正攻法で押し上げにかかり、直線では手ごたえ良く先頭へ。ゴール前ではダノンベルーガに差されましたが、こちらは斤量57キロを背負っていたことを考えれば0.2秒差の2着であれば叩き台の一戦だったと考えても勝ちと同等ぐらいの内容だったはず。レース後の結果を見てもこの時に先行していた馬のほとんどが次走で勝利を収めており、どちらかというと展開的に前が厳しくなったと考えれば同馬は一番強い内容をしていたという印象さえ受けました

2走前の朝日杯フューチュリティステークス(G1)ではスタートで出遅れてしまっており、道中はここも折り合いに専念しすぎてチグハグな競馬としまったのが痛恨。それでも後方からの競馬で最後の直線ではしっかり伸びており、勝ち馬から0.5秒差の5着なら世代の中での能力上位は示せたと考えてよい結果だったでしょう

今回はテン乗りとなる鞍上・福永に代わりますが、日本人ジョッキーの中では最も頼れる存在ですし、ここの乗り変わりは差ほど問題はないはず

初めての中山芝コースで初距離になりますが…2000mまでなら許容範囲。木村厩舎は2頭出しで挑む今回の皐月賞(G1)ですが、人気のイクイノックスはどちらかというとダービー(G1)を視野に入れた一戦になりそうですし、本気度の高さならこちらの方が上の印象。ここはセオリー通りに2頭出しの人気薄が来ることに期待

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑