【中山記念 2022】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は開幕週の中山競馬場で開催される「中山記念(G2)」の最終予想記事になります
やはり開幕週という事もあって先行有利になってきそうな中山の芝コース。去年も同じような事を言っていましたが、実際に上位を独占したのは4コーナー手前で5番手より前にいた馬で、今年もその傾向はしっかりと出てきそう。とは言ってもトーラスジェミニ、パンサラッサ、ワールドリバイバル、コントラチェックが全てハナ争いをするのであればいきなり激流が生まれそうですし、やや読みにくいメンバー構成といった感じ。ここは「立ち回り力」が問われる一戦にもなってきそうなので、その手の馬を上位に推したいところ
という訳で、予想です!
中山記念 2022 予想
◎マルターズディオサ
○ウインイクシード
▲ガロアクリーク
☆ヒュミドール
△ダノンザキッド
△ワールドリバイバル
△アドマイヤハダル
△トーラスジェミニ
△カラテ
△パンサラッサ
◎マルターズディオサ
近2走は振るわずだったのですが、この馬は重めの斤量55~56キロを背負った時は走らないので、まぁ仕方なしという感じ。実際に斤量55キロ以上では(0.0.0.8)に対して斤量54キロだった場合は(4.3.1.0)と明らかな違いを見せており、今回は斤量54キロで挑めるなら狙っておきたい一頭
当ブログでは何度か本命を打っており、その際に書いていますが…とにかく「妙味特化タイプ」という点では美味しい存在。本質的にはレースセンスが高く自在性と操縦性に優れており、大崩れなく相手なりに走れるのは魅力的。冒頭にも書いたように「立ち回り力」が問われる事になるならこの馬が上位に来てもいいはずですし、騎手の手腕も大事になってきそうなレースになるのは好都合
2走前のターコイズステークス(G3)の敗因もおそらく斤量が影響しており、レースは不可解ながらも伸びきれずの0.6秒差での8着。レース後に当時の鞍上・田辺は「思ったより直線で反応しませんでした。スタートは悪くなかったけど、ダッシュがつかなかった」とコメントしておりましたが…この馬にとっての+2キロはやや負担だという感じを受けました
マイルが一番得意かと思いますが…1800mなら府中牝馬ステークス(G3)でも対応しており許容範囲。中山芝コースでは紫苑ステークス(G3)勝ちがあるので問題は無いはず。ここに来て立ち回り力にも長けている鞍上・戸崎への乗り替わりは前走からはプラスになってきそうですし、人気を落とす形で挑めるなら狙っておきたいところです
○ウインイクシード
対抗は中山巧者のこの馬。ベタな感じになってしまいますが…前走の中山金杯(G3)でも本命を打っているように、この馬は中山コースでこそ買いな一頭
その前走は不利な8枠16番を引いたことが痛恨という感じのレースでしたし、それでも勝ち馬レッドガランからは0.5秒差での6着。一昨年は当時の鞍上・戸崎が上手い事インに潜り込んだ事が功を奏しましたが…久しぶりに乗った松岡では厳しかったという感じだった内容
3走前のケフェウスステークス(OP)ではトップハンデとなる56キロを背負ってのレースでしたが、重馬場の中京芝2000mを内枠の好スタートから果敢にハナを切って逃げており、最後の長い直線こそやや甘くなりましたが…4コーナーで直線に入った時の手応えを見る限りではまだ年齢的な衰えは感じさせず、勝ち馬アラタから0.4秒差の7着ならそこそこやれており、まだまだやれる力は近走でも見せれているのは良さげ
去年の同レースでも勝ち馬から0.1秒差の3着と好走出来ていますし、距離短縮でのローテーションは一度克服しているので問題は無いでしょう。「中山巧者」というイメージが強い事は皆が分かっているのでやや人気にはなってしまいそうですが…ここは好走に期待
▲ガロアクリーク
こちらも中山芝コースは得意としており、鞍上・田辺というのも不気味な一頭。短距離のイメージが強いキンシャサノキセキ産駒ではありますが…母父キングマンボという事もあって適正距離は1800m~2000mなのでここは良さげな舞台設定
過去にはスプリングステークス(G2)でヴェルトライゼンデを負かしての1着、その後の皐月賞(G1)ではコントレイル、サリオスの2強に次ぐ3着、セントライト記念(G2)3着と中山芝コースでは実績も上位
使われつつ良くなるタイプなので、休み明けがどうなのかという感じもするのですが…そこまで人気にならないなら妙味的には良さそう。レースセンスが高く溜めても良し、前に付けても良しという自在性のある脚質も魅力ながら決め手があるというのも脅威。ここは人気以上の走りを見せてくれていいはずでしょう
☆ヒュミドール
実力はありながらもワンパンチ足りてなかった印象だったので、鞍上・ミルコへ変わるのは良さそう
前走の福島記念(G3)にしても逃げたパンサラッサが圧勝したレースなのですが、同馬は中団よりやや前で構える競馬をしており、最後は止まらなかった勝ち馬を捉えられなかったですが、最後の直線ではその他の馬は完封しており、伸び脚なら一番良い手応えで上がっていたのは印象的。3着アラタ、4着ステイフーリッシュも実力のある馬だった事を考えれば内容的には悪くはなかったはず
小回りの距離2000mは一番パフォーマンスが良い距離ですし、2走前の京都大賞典(G2)にしても2400mがやや長かった感じもありますし、相手レベルも高かった一戦。晩成型のオルフェーヴル産駒で成長力が見込めるなら、6歳になってもうひと伸びがあっても驚けないでしょう
Your Message