【天皇賞・秋 2021】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は秋のG1「天皇賞・秋(G1)」の最終予想記事になります
今年はグランアレグリア、コントレイル、エフフォーリア3強オッズ構成。とは言ってもさすがにこの3頭だけで決まるとは思えないですし…ガチガチを買っても儲からないのが競馬。それなりに紛れがあると考えていきたいですね
という訳で、予想です!
天皇賞・秋 2021 予想
◎ポタジェ
○コントレイル
▲カレンブーケドール
☆ペルシアンナイト
△エフフォーリア
△グランアレグリア
△ラストドラフト
△カデナ
△サンレイポケット
△ワールドプレミア
◎ポタジェ
3強の一角を崩せるならおそらくこの馬。鮮度の削がれてないディープインパクト産駒でG1で血統的には半弟にルージュバックが居る良血。友道厩舎×鞍上・川田×馬主金子真人ホールディングスはマカヒキのダービー制覇など大舞台でも好走歴のある組み合わせ
この馬自身の通算成績は(5.4.2.0)で複勝率100%で鞍上・川田とコンビを組んだ時は(5.0.0.0)と勝率100%と圧巻。特にベストの距離は2000mで前走のレース後でも陣営は「決して得意ではない18000m…」と語っており、叩き2走目となる今回はおそらくメイチに作ってくる舞台
その前走の毎日王冠(G2)にしても最終コーナーを過ぎてからは先頭に出る勢いで抜け出しており、最後の直線ではダノンキングリー、シュネルマイスターに差されましたが…併せ馬となってから更にもうひと伸びを見せる粘り強さを見せており、陣営の言う決して得意ではない1800m戦で強敵相手に善戦出来たのは明らかに収穫ともいえるレースだったはず
3走前の金鯱賞(G2)では時計の掛かる重馬場の舞台でしたが…3冠牝馬のデアリングタクトに0.1秒差と迫っており、戦ってきた相手レベルを考えてもここでも十分にやれていいといった感じ。とにかく崩れない安定感に加えて操縦性の高さがあり、勝負根性も備わった総合力の高い馬
今年の大阪杯(G1)の時もコントレイル、グランアレグリア、サリオスといった3強に近いようなオッズになった中で勝ったのは鞍上・川田が逃げの一手を打ったレイパパレだったように…今回も3強と騒がれる中でアッと言わせる騎乗っぷりを見せてもよいかもしれません。枠も2枠4番と絶好のポジションを取れそうなところも良さそう。あわよくば「逃げの一手」を打つという奇策もあるかもしれないです
○コントレイル
通算成績は(7.1.1.0)で複勝率は100%。鮮度の削がれてないディープインパクト産駒なのも良さそうですし、今年の秋2戦で引退が決まっており、次走のジャパンカップ(G1)よりは距離適性の高いこちらをメイチに作ってきそうな事が考えられそうな舞台設定
言うても無敗で3冠を取った馬ですし、レースセンスが高く器用がありながらも瞬発力+パワーもある万能タイプ。特にベストな距離は距離は2000mというのが明らかで前走の大阪杯(G1)では3着でしたが…逃げたレイパパレに展開と馬場が向いたレースでしたし、その中でしっかり最後は脚を使っての3着なら上出来といった感じでしょう
今回は良馬場での東京芝コースであれば言い訳の出来ない舞台ですし、鞍上には今最も頼れるジョッキーでもある福永ならG1でも問題はないはず。1枠1番はロスなく運ぶには好枠ともいえるところ。ここは人気にはなってしまいそうですが…さすがに惨敗というのは考えにくい一頭です
▲カレンブーケドール
通算成績はG1を含めても16戦して(2.7.3.4)で負けたレースも掲示板以内と現役屈指の堅実派。とにかく相手なりに走れる驚異的な安定感は魅力。他の馬にはない奥深いポテンシャルを持っており…こちらも鮮度の削がれてないディープインパクト産駒というのは好材料
特に良かったのは2走前の天皇賞・春(G1)のレースっぷりで3番手で立ち回って、最後の直線では積極的に前の馬を捉えに行っており、決して得意ではない距離での3着なら優秀。牝馬にとっては厳しい阪神3200mをこなせていたという点では収穫。
3走前の日経賞(G1)は休み明け1戦目といった感じのローテーションながらも中団に付けてから持ち前の持続性のある脚を見せての2着。勝ち馬ウインマリリンをマークしながらインを追走して最後は迫る勢いで上がってきた脚を見る限りは前哨戦にしては上出来な内容でした。世紀の一戦とも称されるアーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトが1~3着となる豪華メンバーでその中での4着と能力ならどう見ても現役ではトップクラスの実力者
東京芝コースは得意舞台でしょうし、鞍上・戸崎もこの馬では3戦連続でコンビを組んでおり手の内に入れてきている印象。おそらく次走のジャパンカップで狙う人の方が多そうですが…ここも無難な走りを見せてくれるでしょう
☆ペルシアンナイト
個人的にはずっと高評価してきた馬で前走の札幌記念(G2)でも本命◎を打ちましたが…「天皇賞・秋でみたい」と思っていただけにこの舞台は楽しみの方が大きい一戦
本質的には左回りよりも右回りがベストなのですが、持続力のある末脚を繰り出せるタイプで長い直線でペースが流れれば最後はしっかり伸びてきそう。似たような舞台だった中京2000mで行われたは鳴尾記念(G3)は1000m通過が1分02.9秒のスローの流れで逃げ馬のユニコーンライオン1着、番手のショウナンバルディが3着と前残りとなったレース。その中でも同馬は中団から競馬を進めて最後はしっかり押し上げての4着なら展開面と決して得意とは言えない左回りの中京コースという舞台設定を考えても上出来だったというレース内容でした
前走の札幌記念(G2)にしても勝ち馬ソダシは斤量52キロの恩恵を受けていたレースですし、2着のラヴズオンリーユーも自力は現役トップクラスで相手レベルを考えれば全然衰えを感じさせることのない結果
7歳ですが息の長いハービンジャー産駒で人気が一気に落ちる形で買うことが出来るなら妙味的には美味しい存在ですし、陣営も「馬込みで脚をためる競馬が良さそう」と語るように…じっくり溜めて最後に末脚を伸ばせればシレっと馬券内というパターンもあるかもしれないです
Your Message