【大阪杯 2021】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は「大阪杯(G1)」の最終予想記事になります
今年の注目は女傑グランアレグリアvs3冠馬コントレイルという感じになりそうなレースですが…そこにサリオスやレイパパレも加わり豪華なメンバー構成
天候は雨予報になっていますが…そこまでの本降りにはならなそうですし、稍重に近いぐらいの馬場で想定しての予想していきたいところ。展開的には絶対に逃げたいような馬も不在で、読みにくいところもありますが…おそらく玉砕覚悟でハッピーグリンorレイパパレ、アーデントリー辺りがハナを取って前を形成してきそう。G1での超スローは考えにくいのですが…メンバー構成的には最後の直線のみの勝負になっても不思議ではなく、瞬発力も問われる一戦になってくるでしょう
となれば人気上位勢はいずれも確実に上りを使ってこれるタイプで荒れそうな雰囲気はなく、買い方で工夫したいレースにしていきたいですね
という訳で、予想です!
大阪杯 2021 予想
◎サリオス
○コントレイル
▲ペルシアンナイト
☆カデナ
△グランアレグリア
△ブラヴァス
△レイパパレ
◎サリオス
個人的には皐月賞(G1)、ダービー(G1)、マイルチャンピオンシップ(G1)でも本命を打ってきていますが…3歳時からコントレイルよりも怪物になる可能性はあると豪語してきていますので、ここは素直に本命で勝負
血統的にはハーツクライ産駒で成長力があり、母サロミナはドイツのオークス(2200m)を勝っている重厚な血統で、大型馬らしいパワー+スピードに加えて卓越したレースセンスを持っている超が付くほど万能タイプ
今回は陣営の先行策を示唆するようなコメントに加えて鞍上・松山への乗り替わりもプラス材料。まず前走のマイルチャンピオンシップ(G1)ですが、スタートではやや遅れを取ってスムーズにポジションを取れずに後方4番手からの競馬となった事がまず痛恨で、最後は外目を回って猛追もむなしくの5着。終始外を回ってから一番ロスのある競馬をしつつ上りのタイムは最速となる33.1秒を使えていましたし、初の古馬との対戦という事を考えても負けて強しという結果。鞍上・ミルコはレース後には「内に行くことも考えたけど、スムーズな競馬がしたかったから。前で運んだ馬も、この馬場で止まらなかった。外枠も厳しかった」とコメントしており、スローで前有利の中を後方からと言うのは痛恨。この時のレース回顧でも「距離は伸びてもOKというタイプ。重賞ぐらいなら普通にアッサリ勝ちそうですし、1600m~2000mの大舞台や来年のこの舞台で巻き返しに期待」と書いており唯一の「次走買い馬」にも指名
2走前の毎日王冠(G2)は初の古馬との対戦でしたが…54キロの斤量の利があったとは言え、好スタートを決めてからは好位の4番手をキープ。1000m通過が58.0秒とそれなりに速い流れの中を最後の直線では楽に先頭に立つとそのまま一気に突き抜けて2着には3馬身差を付けての圧勝。上りのタイムは最速をマークしており、前哨戦にしては完璧で強さを見せつけたレースでしょう
阪神コースは朝日杯フューチュリティステークス(G1)での圧勝があり、その時は前にビアンフェ、メイショウチタンを置く形で600m通過が33.8秒と思ったよりもハイペースとなったレースで、その流れの中を3番手に付けて抜け出してからは2着に2馬身半差を付ける圧勝。本来なら先行勢は全滅でもおかしくなかったような展開でも失速せずに伸びており勝ちタイムの1分33.0秒はレースレコードと文句のつけようがなかったレースなのでおそらく得意舞台。距離も伸びて問題はなくクラシックでは2戦2敗で敗れたコントレイルにも逆転は可能と判断しました
○コントレイル
流石にこれ以上の評価は落とせないのが現役屈指の実績馬でディープインパクトの最高傑作と称されるこの馬。言うても今回本命を打っているサリオスにも2戦2勝しているなら対抗にせざるを得ないかなと。器用さもあり瞬発力+パワーも兼ね備えていて、阪神の内回り2000mはいかにも向きそうな舞台
前走のジャパンカップ(G1)はまさに世紀の一戦でしたが…この馬にとっては距離が長い2400m戦で勝ち馬は東京最強のアーモンドアイだった事を考えれば0.2秒差の2着は十分な結果
ベストの距離は2000mで、同じ距離のG1だった皐月賞(G1)なんかはサリオスとの一騎打ちでしたが…最内枠からインで競馬を進めて最後の直線では外に持ち出して上り最速となる34.9秒での勝利。内容的には1000m通過が59.8秒とやや早めのペースとなって最後はディープインパクト産駒らしい瞬発力とパワーまで見せたような一戦でした。鞍上・福永も「思っていたレースとは違いましたが」と言っていたように前で競馬をしたかったはずですが…無理に焦らずに脚を溜めた好判断もよく立ち回り力まで評価したい内容
鞍上・福永もおそらく正攻法の競馬をしてきそうですし、そうなってくれば普通に上位には入ってこれるはず。気になるのは馬体重が増えてズブさが増していることぐらい
▲ペルシアンナイト
3番手は馬券的なアクセントを加えるという意味でもこの馬。明らかな叩き良化タイプで前走の金鯱賞(G2)を使ってココというローテーションはプラス材料
ベスト距離は1600m~2000mで2020年の札幌記念(G2)ではノームコアの2着でラッキーライラックにも先着。この舞台でも2018年の大阪杯(G1)ではスワーヴリチャードの2着でアルアインに先着と大舞台での実績と大物喰い感がある戦歴は人気を落としてこそ買いという一頭
年齢的には7歳でおそらく今年がラストチャンスになってくるかと思いますが…去年の暮れの有馬記念(G1)では距離が長い2500mだったにも関わらずハイレベルを相手に上がり2位タイを繰り出しての勝ち馬クロノジェネシスに0.6秒差7着なら上出来と言える結果だったでしょう
溜めればしっかり伸びてこれる脚はここでも驚異で内目の枠の4枠5番というのも良いところを引いたなという感じ。馬場は本来なら良馬場でこそなのですが…多少時計が掛かるのはOKですし、インでじっくり溜めて最後に弾けることが出来れば食い込みも可能かもしれません
☆カデナ
7歳に入っても可能性を感じる息の長いディープインパクト産駒ですが…後方待機からの一辺倒な競馬で食い込みの可能性は十分ある一頭
言うてもハイレベルなレースは何度も経験しており、去年の毎日王冠(G2)では勝ち馬サリオスこそ強かったですが、こちらも最後は上り2位となる34.2秒とサリオスよりも0.1秒差の良い末脚を使って伸びており、まだまだやれる力は見せたというレースでベストの距離は2000mというのを改めて実感した内容
最後の脚は確実に伸びてこれる安定感があり、ズブさのある馬なので多少の馬場の渋りはOK。頭までは厳しいかもしれないですが…3着なら…という気持ちで抑えたい存在です
Your Message