【弥生賞 2021】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜の中山メインレース「弥生賞ディープインパクト記念(G2)」の最終予想記事になります
今年は3戦3勝で無敗のホープフルステークス(G1)勝ち馬ダノンザキッドの1強ムード。とは言っても完勝こそしましたが、ホープフルステークス(G1)の勝ち時計は2分02.8秒と平凡でメンバーにも恵まれたと言っても良さそう。更にはジャスタウェイ産駒は2歳時の早い段階で好走した後に成長が止まるというパターンもありますし…ダノンザキッド自身も目標は先の皐月賞(G1)でしょうしメイチではないはず
実力馬だけが勝つわけではないのがトライアルレースであり、クラシックへの権利を獲得しようと目論む馬達に目を向け、ダノンザキッドが取りこぼす可能性も考えつつ、買い方にも工夫したいレースな気はしています
という訳で、予想です!
弥生賞 2021 予想
◎テンバガー
○ダノンザキッド
▲タイセイドリーマー
☆タイムトゥヘヴン
△シュネルマイスター
△タイトルホルダー
△ゴールデンシロップ
◎テンバガー
生産ノーザンファームが新馬戦ではルメールを起用しており、期待の高さが伺える一頭。その新馬戦の相手は1着ダノンザキッド、2着ワンダフルタウンと共に重賞勝ち馬で、その相手に3着なら相手が悪かったと考えるのがベター。更には4コーナーでダノンザキッドには馬体を競られて弾かれる不利があったのも痛恨だったという内容
2走前の未勝利戦では小倉の2000mで番手からの競馬をして最後のコーナーでは一番外目を回るロスがありつつもトーセンインパルスを封じ込めて勝ちタイム2分02.8秒での勝利は味のある内容で、モーリス産駒らしいパワー+持続力も兼ね備えた一頭
前走の京成杯(G3)では3着でしたが、1000m通過が1分03.7秒とスローペースの前有利となった展開で中団追走からの瞬発力だけの勝負になってしまうと分が悪かったという印象。それでも最後まで良い脚を使えており、上りのタイムは3位と見直しが出来るレースでした
鞍上・ミルコならスローペースを嫌って積極的に動いて乗ってきそうですし、陣営的にはここでの皐月賞(G1)出走権利は何としても獲りたいと考えられる立場。強敵こそいますが…久しぶりのミルコ節が炸裂しても良さそうな気はしています
○ダノンザキッド
相手筆頭は素直に1番人気のこの馬。言うても無敗の3連勝でG1を勝っている馬ですし、このメンバーが相手ならここでは一枚上
前走のホープフルステークス(G1)はやや不安視されていた中山の内回りでしたが、4コーナーでは失速したランドオブリバティを尻目に楽に先頭に立つと、そのまま押し切るような形での完勝。ここは妙味を考えても飛んでくれた方が嬉しいのですが…さすがに相手レベルを考えれば無視は出来ない存在でしょう
▲タイセイドリーマー
前日のオッズでは最低人気と全く人気は無いのですが…ハーツクライ産駒の成長力と人気薄の鞍上・石橋の一発に期待。小頭数でも荒れるパターンがあるならこの手の馬の食い込みといったところでしょう
まず新馬戦ですが、今回と同じ舞台の中山芝2000mでのレースでしたが、中団追走から積極的に4コーナーでポジションを上げて最後は外から追ったヒアーズトゥライフの追撃を凌いでの勝利。最後は差し返す勝負根性を見せれており、勝ち時計は2分04.8とそこまで良くはなかったのですが、大外枠18番からあの競馬が出来るのであれば上出来といった内容でした
前走の若駒ステークス(L)は重馬場でタフな馬場だったのも合わなかったのか4着でしたが、跳びが大きく良馬場向きのハーツクライ産駒という事を考えれば見直しは出来るレース内容。後方から追った2着ヴァリアメンテは馬場の荒れているところを走っており、この時タイム差が無しだった3着のグロリアムンディも次走のすみれステークス(L)では強敵相手に走っている点からもレースレベルもそこそこだったという感じでしょう
陣営も「何とかクラシックに乗せてあげたい」と期待がこもっているのも印象的。何よりも最低人気と舐められ過ぎなオッズなのであれば拾っておきたい存在です
☆タイムトゥヘヴン
今回で4戦連続の中山芝2000mになりますが、未勝利戦はまだ幼い面を見せつつも2着には8馬身を付けての圧勝で勝ちタイムも2分03.0秒とそこそこ
前走の京成杯(G3)では最内枠からマイペースで逃げて2着に残しまし恵まれた感じもしますが…今回はテンバガーに本命を打っている以上は先着したこちらも印は上位に推したいところ。鞍上・三浦ならスタートは決めてくれそうですし、この手のロードカナロア産駒は普通に合いそうな印象
やはり意識しているのは皐月賞(G1)になってくると思いますが、能力的には上位に来れても不思議ではないでしょう
Your Message