【神戸新聞杯 2020】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は今年は開催が中京となった出世馬も数多く輩出している菊花賞トライアルレース「神戸新聞杯(G2)」の最終予想記事になります

近年の勝ち馬はサートゥルナーリア、ワグネリアン、レイデオロ、サトノダイヤモンドと一流馬達はここを勝ち上がって出世しているイメージの同レース。更には人気の決着が多く堅いイメージの重賞ですが…その理由の一つは「紛れの少ない阪神2400mという舞台設定」+そこに加えて世代の中でも能力上位のダービー出走組が多く出走することもあったからこそ。今年に限っては中京開催ですし、コントレイル以外は横一線のメンバー構成。ヒモ荒れぐらいなら十分にあると考えていきたいですね

という訳で、予想です!

神戸新聞杯 2020 予想

◎マンオブスピリット
○ファルコニア
▲ビターエンダー
☆コントレイル
△レクセランス
△パンサラッサ
△エンデュミオン
△ヴェルトライゼンデ
△ディープボンド
△メイショウボサツ

◎マンオブスピリット

前走のダービーでは16着でしたが、京都新聞杯(G2)からの連戦の疲れもあり世代の頂点を決める最高峰の舞台だった事を考えればやや仕方なしというような結果。夏を超えてしっかり立て直しが効いていればここでもやれていいはずで、ルーラーシップ産駒の成長力に期待してここは本命で勝負

エンジンの掛かりが遅いタイプで直線の長い中京芝コースはこの馬にとってプラスになってきそうで、血統的には半弟には1600m~2000mの重賞でも活躍が目立ったフルーキーがおり、距離は許容範囲内。実際に今回と同じ距離の2200mだった京都新聞杯(G2)では最速の上りのタイムで2着に来ており、まだまだ長いところでもやれそうな雰囲気さえ感じたレース内容でした

やや気性に難があり新馬戦こそ振るわなかったですが、未勝利は楽勝しており次走のつばき賞(1勝クラス)では後に毎日杯(G2)で3着となるダノンアレーが逃げた展開となりそのまま逃げ切ると思わせたところ最後は後方でしっかり脚を溜めていた同馬が上がり最速で差し切っての勝利と味のある内容。1勝クラスながらも下に居たのはシルバーエース、チェスナットドレス、ジュンライトボルトなどと骨っぽいメンバーでレベルもまぁまぁだったような一戦だったはず。

鞍上はミルコに乗り替わりになりますが…この手の気性に難があるような馬が噛み合った時の破壊力はあると思いますし、中京芝コースは好成績のジョッキー。長い距離を使いたいと思っている陣営にとってもここでの菊花賞(G1)出走権利は何が何でも取りたいと思っているはずですし、ここは意欲のある乗り替わりと判断したいです

○ファルコニア

ディープインパクト産駒で母カンビーナの良血馬がここでは面白い存在になってきそう。全兄のトーセンカンビーナも本格化したのは4歳以降ですし、成長力にも期待が持てそうなのは魅力

着差以上の内容だったのは京都新聞杯(G2)で中団前からの競馬で勝ち馬ディープボンドのすぐ後ろを追走しつつ最後のコーナー手前で仕掛けに入って早めに追い出しましたが、伸びないインの進路を追走してからはしっかり粘って3着を確保と好内容。仕掛けも早かったしポジションがもうちょい外なら上位2頭よりも上に来れていた可能性がありましたし、まだまだ底を見せてないという点では鮮度の削がれてないディープインパクト産駒に鞍上・川田は良さそうな印象

これまでの出走レースは全て1800m以上で血統的な背景からも陣営は菊花賞(G1)へ色気を示している感じでしょう

▲ビターエンダー

こちらもダービー(G1)以降になりますが…得意の左回りで巻き返しを図るなら中京コースで開催される今回の舞台設定は悪くはないでしょう

右回り(0.0.0.2)に対して左回りでは重賞を含めても(2.1.1.1)と着外となったのはダービー(G1)のみと得意不得意がハッキリしていそうなタイプ。2走前のプリンシパルステークス(L)では3番手の前目追走でしっかり抜け出して後続を抑える完封しており、その時の2着馬ポタジェは半姉にルージュバックが居る高額の良血馬で順調に2勝クラスを勝ち上がり、相手レベルもそこそこだったレース

テン乗りになりますが鞍上・吉田隼人も夏場は重賞で特に穴を空けていたジョッキーですし、先行して抜け出す競馬をしてくれそうな点ではこの馬とも手が合いそうな印象

☆コントレイル

流石に抑え以下には出来ないのが世代最強のこの馬。言うても無敗の2冠馬で、既に「既にディープインパクトの最高傑作」と言われるほどの存在

とにかく欠点と言うべきところが見当たらず…3走前のホープフルステークス(G1)は最後の直線では弾けるような抜群の手応えで上がって上りのタイムは35.8秒とやはりパワーの要する馬場で勝ちタイムは2分1.4秒とレベルは高かった一戦で、皐月賞(G1)では最内枠からインで競馬を進めて最後の直線では外に持ち出して上り最速となる34.9秒での勝利。内容的には1000m通過が59.8秒とやや早めのペースとなって最後はディープインパクト産駒らしい瞬発力とパワーまで見せたようなレース内容での完勝

ダービー(G1)はスローペースを先行して楽に勝ったように見えましたが…サリオスの猛追を凌いでの最後の直線では詰まる事なく楽に弾けて上がり34.0秒となる最速をマークしての勝利なら素直に世代の中では敵なしといった感じでしょう。まぁ普通にアッサリ勝ちそうなのですが…馬券的な妙味に関しては「一切無し」と断言できるグリグリの人気なので、気持ち的には鞍上・福永が内枠で詰まって直線出し損ねるという事も考えてこのぐらいの評価でいきます

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑