【青葉賞 2020】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は2着までに優先出走権が付与される最後のダービーのトライアル「青葉賞(G2)」の最終予想記事になります
長い競馬の歴史の中でもこのローテーションから本番のダービーを勝った馬は居ないですが、何かと2~3着を生み出す本番へ直結するトライアルレース
どの馬にとっても是が非でも取りたいダービーに向けた最終切符を掛けた戦いという事もあって、本番へのステップに使うというよりは「ここメイチ」に仕上げてくる馬が好走する点と、それ故にガチンコの勝負になるので、スローの瞬発力勝負と言うよりは持久力やスタミナと総合力が必要になってくるのも特徴
という訳で、予想です!
青葉賞 2020 予想
◎オーソリティ
○ダノンセレスタ
▲ヴァルコス
☆ブルーミングスカイ
△フィリオアレグロ
△フライライクバード
△ロールオブサンダー
△人気ブログランキングへ (穴推し!)
◎オーソリティ
祖母にシーザリオと良血馬。近親には同じ東京2400m開催のジャパンカップを圧勝したエピファネイアなどもおり血統的な舞台設定はOK。潜在能力を考えればここでは上位
小回りで強く、そこまでキレるような脚が無いのですが…直線が長く広い東京芝コースへ変わるのは条件的にはそこまで悪くはなさそうですし、近年の同レースを見ててもこの手のスタミナ色の高い馬が好走しており、タフな東京芝2400mは向いてそうな印象
2走前のホープフルステークス(G1)は勝ち馬のコントレイルが強かったですし、スタート直後の不利もあり外を回されての5着なら言い訳の出来る内容でした。前走の弥生賞(G2)はオーロアドーネが上がっていた3コーナーを回るタイミングでそのまま釣られて脚を使ってしまった事で仕掛けが早くなり最後の爪が甘くなってしまったというそれなりに言い訳は出来る結果
それまでの2戦は新馬戦では後に重賞を勝つブラックホールを差し切り、次走の芙蓉ステークス(OP)で2馬身半差負かしたウインカーネリアンは後に皐月賞(G1)で4着と相手レベルも悪くなかったはず
その前走で皐月賞(G1)への優先出走権を手にしたにも関わらず、皐月賞回避から青葉賞(G2)からダービーを目指すというここ一本に絞ってきたローテーションも魅力。ここで2着以内に入らなければダービーには出れないでしょうし、馬主シルクレーシングが本気で取りに来ているトライアルで、乗せた鞍上・ヒューイットソンは来日後の重賞成績は(1.2.3.4)とそれなりの結果は出しているので問題はなさそう。それなりの不安はありますが…ここはメンバー構成的にも取りこぼすことなく上位に来れるでしょう
○ダノンセレスタ
生産ノーザンファームが早い段階でルメールを乗せており、母はアルゼンチンのG1を勝っている良血馬。レースセンスに定評があり能力も見込まれていたことを考えればここは通過点になってもいいはず
新馬戦から未勝利を3戦連続で2着と勝ちきれないタイプでしたが、いずれも勝ち馬からは0.3秒差以内とまだ底は見せておらず、特に3戦目の小倉芝1800mでは得意ではない小回りを上りの掛かる馬場で上り最速を出せており、エンジンのかかりが遅いという事を考えれば広い東京コースはいかにも向きそうな印象
前走でやっと勝ち上がってやっとハーツクライ産駒らしい成長を見せたという内容ですし、ここは権利取りに向けてメイチ仕上げが濃厚。前哨戦でこそのダノンという名にふさわしい競馬をしてもいいはずです
▲ヴァルコス
ノヴェリスト産駒と奥深い血統ですが、母父にはダンスインザダークが居てスタミナ勝負には向いてそう。言うても生産ノーザンファームがこれまではスミヨンやマーフィーを乗せている点からも期待値の高さが伺えますし、この舞台設定は合いそうな一頭
2走前のセントポーリア賞(1勝クラス)で4着に敗れた際にその時乗っていた鞍上・マーフィーは「とても良い馬ですが、距離がもっともっと延びた方が良いスタミナタイプの馬です。4コーナーで不利があり、それがなければもう少し上位に来れた」とコメントしており、実際にその次走のゆきやなぎ賞(1勝クラス)では稍重の阪神2400mを中団追走から最後の直線では楽な手応えで上がって抜け出してからは最後は抑える形でゴール板を通過しており、2着のアイアンバローズには2馬身差を付ける完勝
鞍上・三浦こそ重賞ではここ一番の力を発揮出来ないタイプではありますが…スタートを決めて好位を取れる能力は高く、ここは正攻法で乗って馬券内には残せるでしょう
☆ブルーミングスカイ
ディープインパクト産駒ですが、瞬発力に長けている訳ではなく先行して持続性のある脚を使えるタイプ。冒頭で述べたように本命同様にこの手のタイプが好走するのが青葉賞(G2)の特徴
2戦目の未勝利戦で小倉1800mを3番手追走から3コーナーに入った直後に前の馬に寄られる不利がありながらも再加速をした後には後続をちぎって7馬身差での圧勝と素質の高さは十分見せた一戦でした。その後はホープフルステークス(G1)の7着以外では先行して相手なりに粘れる堅実さを見せており、これまでは小頭数が多かったですが、このメンバーなら上位に入ってこれる力はあるはず
あとは一頭穴推し馬として挙げたい馬が一頭。やや乗り難しい面がありそうな馬ですが、近走は4戦連続で馬券内に来れている堅実さがあり、タフでズブさがあるのでスタミナ勝負になれば浮上しても良さそう。距離はこのぐらいがベストですし、府中の芝コースではそれなりに乗れている鞍上も悪くはない→人気ブログランキングへ
Your Message