【アルゼンチン共和国杯 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は出世馬も輩出率が高い東京の重賞レース「アルゼンチン共和国杯(G2)」の最終予想記事になります
過去の勝ち馬にはオーソリティ、スワーヴリチャード、シュヴァルグラン、ゴールドアクターといった地味ながらも強いタイプのG1がおり…やはり東京2500mを勝ち切るのに必要となってくるスタミナ+スピードは必須の舞台。今年は過去に出てきたような主役クラスの馬は不在ですので、波乱の目もあると考えていきたいところ
という訳で、予想です!
アルゼンチン共和国杯 2023 予想
◎グランオフィシエ
○ゼッフィーロ
▲セファーラジエル
☆チャックネイト
△ヒートオンビート
△ディアスティマ
△アーティット
△ハーツイストワール
△レッドバリエンテ
△テーオーロイヤル
◎グランオフィシエ
5歳からも成長が見込めるキングカメハメハ産駒でスタミナ寄りな血統面に加えて上がり33秒台を出せるトップスピードの高さはここでも通用
前走の新潟記念(G3)はインの良いポジションでレースを運んでいましたが、最後の追い比べになってからは先に抜けていた分、外を回ってきた馬に差し込まれての失速。それでも勝ち馬から0.6秒差ですし、大きく負けては無かったというレース内容。もう少し上がりが掛かったほうが向くタイプですし、やはり右回りよりも左回りの方が合うという感じでした
2走前の七夕賞(G3)は決して得意ではなかった福島芝コースの小回りという舞台で、この舞台は ラジオNIKKEI賞(G3)での惨敗もあるようにこの馬にとっては適正外だったと考えればノーカウント
成長を見せたのは2走前のメトロポリタンステークス(L)で当日は雨が降る中での稍重での東京芝2400m戦でしたが、内枠を活かしてインの5番手を追走して脚を溜めて最後の直線に向かうと更にインを狙って伸びており、同じくインで立ち回ったカントル、外から上がり最速で伸びていたゼッフィーロを凌いでの勝利。ゼッフィーロは後に重賞を善戦して今回も1番人気の立場ですし、その相手に対してこの着差なら上出来。この時の上がりのタイムは2位で33.8秒をマークしており、先行して速い上がりを使えたのは収穫とも言える一戦
その前の金鯱賞(G2)にしてもハイレベルが揃った一戦で勝ち馬プログノーシスは後にクイーンエリザベス2世カップ(G1)2着→札幌記念(G2)1着→天皇賞・秋(G1)3着と抜けて強かった存在でしたし、最後は失速するも4コーナー手前では一瞬は上がる手応えを見せており、この一戦だけで見限れないという内容
鞍上・北村宏司もここ最近は重賞を2連続で制したり、関東圏で穴を開けてきたりと、乗れているジョッキーという印象。やや人気も控えめになってきそうですし、ここは積極的に狙っておきたい一頭です
○ゼッフィーロ
鮮度の削がれてないディープインパクト産駒で近5走は上がり最速をマークしており、通算成績は(4.3.3.1)と着外だった一回も0.2秒差の4着と大崩れなく走れる点も魅力。今の府中の高速馬場に対応可能なディープインパクト産駒なら十分に上位
前走のオールカマー(G2)でも重い印を打っていましたが、それなりにメンバーが揃った中で中団好位で脚を溜める競馬。最後の直線では勝ち馬にワンテンポ遅れる形になっての追走でしたが、上がり最速での3着なら上出来。前に居たのは次世代の重賞馬ローシャムパーク、G1馬タイトルホルダーでしたし、外から追ってきたマリアエレーナも決して弱い相手ではない印象。その下はガイアフォース、ジェラルディーナ、ノースブリッジといった骨っぽい相手だった事を考えても収穫のあった一戦
2走前の目黒記念(G2)は今回と同じコースでしたが、1枠1番からのスタートでゲートを出てからはスッとポジションを下げて後方から3番手をキープ。最後の直線に向かってからは一番外に回っており、その位置から伸びてくるのかという感じの末脚を見せていましたし、上がり33.5秒の末脚を使っての4着なら上出来
メトロポリタンステークス(L)は雨が結構降っている中でこの馬にとっては厳しかった稍重の時計の掛かる馬場でのレースとなりましたが、正攻法のレースで最後の直線に向かってからは上がり最速の末脚を見せての3着。逃げ馬、2番手の馬が掲示板に残っているように、上位2頭は前で運んでいた事を考えても明らかに負けて強しというレース内容でまだまだ十分に上を狙えるような高い素質は見せていたはず
斤量57キロなら悪くない印象。乗れている鞍上・モレイラなら申し分ないジョッキーですし、今の高速馬場でしっかり差し脚が使えれば普通に上位に来れていいはずでしょう
▲セファーラジエル
穴っぽさのあるキズナ産駒で前走を叩いて上積みが見込める状態でここに挑めるのはプラス。スタミナ勝負は向いており、距離も2000mよりはもう少し伸びた方がいいという印象もあったので、前走からの距離延長は良く、先行してしぶとい脚が使えれば面白い一頭
前走のオクトーバーステークス(L)にしても休み明け初戦となったレースで、スタートを決めてからは先行集団に取りつく形で4番手をキープしつつ…道中は逃げた最内枠のヤマニンサルバムが一頭引き離す形になりましたが、終わってみれば前がそのまま止まらなくなり重馬場にしては好タイムでの決着。やや外目の枠というのもありましたし、もう1番手前で競馬が出来ていればまだ差は縮められた感じもありましたし、2000mでも忙しくなるという印象
2走前の目黒記念(G2)ではスタート後に外にいたバラジにスッと前を取られてスムーズに先行集団に取りつけないという展開の中で4コーナーで自ら仕掛けに行ってからは最後の直線に向かうと一瞬は良い手応えを使って伸びましたが、0.6秒差での8着。このレースを見ても十分に重賞では上位に来れそうな気配を見せれていましたし、同じ舞台でやれるのも好印象
鞍上・松岡も先行して早めに仕掛けてからの持続力勝負という点では手は合ってきそうで、先週もウイングレイテストでスワンステークス(G2)を先行して2番手キープから勝利している点からも良いイメージで挑めそう。人気こそないですが、ここは残り目に期待です
☆チャックネイト
成長力のあるハーツクライ産駒で通算13戦で(4.1.6.2)と全て掲示板以内の安定型。最後は確実に追ってこれる末脚があり距離もこのぐらいがベスト
前走の六社ステークス(3勝クラス)はクラス慣れした頃合いの3戦目でしたが、重馬場の東京芝2400m戦で中団に付けて最後の直線では追って良しの末脚を見せての勝利。2着キングズパレスも良血馬ですし、先に抜け出してやや苦しくなりそうな場面ながらも追撃を凌いでいた点は成長度合いを感じさせる内容
堀厩舎×馬主・金子真人ホールディングス×生産・社台ファームと重賞での好走パターンにも合致していますし、相手レベルが一気にあがるここでも十分に見せ場を作れてもいいはずでしょう
Your Message