【宝塚記念 2023】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は上半期を締め括る夏のグランプリ。「宝塚記念(G1)」の最終予想記事になります

去年は◎ヒシイグアスで勝負を挑むも対抗○オーソリティが出走取り消しになり半分ぐらいの馬券が返還と…不完全燃焼だったレース

個人的には好きなレースの一つでもありますし、本格的に始まる夏競馬に向けてしっかりと勝ちを決めたいところ。今年の注目は何といっても世界のレーティングで首位のクイノックス。通算成績は(5.2.0.0)で前走のドバイシーマクラシック(G1)は圧勝しており、宝塚記念にもリンクする有馬記念(G1)を勝っている点からも非の打ちどころがないような存在。当然ながら覇王色の持ち主で普通に強い馬だとは思いますのが…この馬にとっても阪神芝2200mは未知の舞台。ここは逆転候補から馬券的には買いたいところ

展開的には4戦連続で逃げているユニコーンライオン×鞍上・坂井がしっかりハナを主張してきそうで、更には大外枠からドゥラエレーデ×鞍上・幸もそれなりに前に行く構え。これまでのユニコーンライオンの逃げを見てもペースはしっかり流れてきそうで、G1らしく最後はタフさ底力が問われるような一戦になってきそう

という訳で、予想です!

宝塚記念 2023 予想

◎ジャスティンパレス
○アスクビクターモア
▲ダノンザキッド
☆ディープボンド
△イクイノックス
△ジェラルディーナ
△スルーセブンシーズ
△ジオグリフ
△ブレークアップ
△プラダリア
△ライラック

◎ジャスティンパレス

鮮度の削がれてないディープインパクト産駒で連勝の勢いを所持した状態で挑めるのは良さげ。今の阪神の馬場は高速寄りという事を考えてもここは向きそうな舞台で、先行して長く良い脚を使えるタイプなので強敵クイノックスより前で競馬が出来る点からも逆転候補はこの馬。個人的に3歳時から評価しており、レース映像などは何度も見ていますが…明らかに去年の秋から本格化しており、4歳になった今こそ完成形になりつつある印象

前走の天皇賞・春(G1)は新設された京都競馬場でのレースでしたが、前日に降った雨の影響もあり稍重となった芝コース。1枠1番からのスタートとなりましたが、そのまま好位のインをキープして最後のコーナーを回ってくるまではディープボンドをマークしての競馬。直線に向かってからは持ち前のスタミナを活かす形でそのままジリジリと伸びて最終的には2着のディープボンドを突き放しての完勝。このレースだけ見ても明らかに3歳時よりは成長をしていますし、今が充実期というレース内容

2走前の阪神大賞典(G2)では1000m通過1分04.9秒→2000m通過2分08.2秒とスローペースの逃げを打ったアフリカンゴールドがレースを引っ張る中で3番手追走。折り合いに関しては全く問題はなく、最後の直線に向かうとやや進路が狭くなるシーンもありましたが、抜け出してからはそのまましっかり伸びて完勝。この時は同馬が斤量57キロを背負っていたのに対して2着ボルドグフーシュは斤量56キロだった事を考えても価値のある一戦。ボルドグフーシュにしても昨年の有馬記念(G1)ではクイノックスの2着と弱い馬ではないはずでしょうし、現役の中でもトップクラスの実力は備わっているのは明らか

有馬記念(G1)にしてもタイトルホルダーが引っ張るレースの中を外目の枠から果敢に3番手からイン追走の競馬を選択。イクイノックスが前を掃除するような形で上がってきており、結果的に勝ちにいった事により…差し優勢になった中でタイトルホルダー、ディープボンドといった先行勢が脱落していった中での7着なら上出来

鞍上・鮫島克駿にしてもG1こそ未勝利ですが、そろそろ手が届いても驚けない活躍を見せていますし、この馬には神戸新聞杯(G2)で勝利し、菊花賞(G1)でも3着と結果は出せているのは良さげ。枠も好枠ともいえる5枠9番なら外から行ってくれる逃げ馬、2番手を見つつ良いところが取れそう。同世代のクイノックスは確かに強いですが…こちらもポテンシャルなら間違いなく上位ですし、ここは好勝負は可能だと判断しました

○アスクビクターモア

スタミナ型のディープインパクト産駒で高速馬場の今の阪神で戦えるならやれてもいいはずの一頭。近2走こそ崩れていますが…それまでは掲示板を外した事がない安定型で展開・コース不問で崩れることなく走れる「立ち回り力」はここでは脅威になってくるはず

前走の天皇賞・春(G1)でも重い印は打っていますが、スタート後はスッと逃げ馬・番手を見る形のポジションを取り好位をキープ出来ていたのですが…前に居たタイトルホルダーが競争を中止する形になった事でインで上手いこと運ぶことが出来ずに最後はそのまま失速する形での11着。陣営も語っていたようにこの馬にとってはやや距離が長かった事もありましたし、今回の距離短縮はプラスになってきそう

2走前の日経賞(G2)にしてもこの馬にとっては苦しくなった不良馬場という舞台も良くなかったですし、スタートで出遅れてからは思うようなポジションが取れずに最後までレースに参加すら出来なかったという内容。当時の鞍上・田辺もレース後は「ゲートが開く前に突進して出負け。馬場傾向から外を回したくなかったので、道中は内めを選択しましたが、それにしても手応えがありませんでした。初めての馬場に戸惑ったのかもしれませんし、今日は平常心で走れませんでした」とコメント

評価すべきは3走前の菊花賞(G1)でこの馬の立ち回り力が活きる形になっての勝利でしたし、レースを振り返ってみても果敢に逃げたセイウンハーデスを可愛がる形の2番手からの競馬で終始ロスのない運び、ペースもよどみなく流れていましたが、終わってみれば最終コーナーで息を切らすことなくゴール板まで走りぬいてボルドグフーシュの強襲を封じ込めての勝利は好内容。勝ち時計は3分02.4秒のレコード決着でしたし、早い馬場に対応可能なディープインパクト産駒らしさも見せれたといった感じ。今回は良馬場でやれることを考えれば巻き返しは可能とみてよさそう

若手の中でも大舞台で活躍出来ているジョッキーでもある鞍上・横山武史での継続騎乗で挑めるのも良さそうですし、強敵こそいますが阪神で開催された菊花賞(G1)をレコードで勝った馬が弱いはずはなく、ここは巻き返しに期待の一頭でしょう

▲ダノンザキッド

キレる脚は使えないもののジャスタウェイ産駒らしいパワーがあり、この手のタイプはタフな阪神芝2200mでの宝塚記念(G1)ではマッチしてきそうな印象。この馬自身、阪神芝コースは(1.1.2.0)と全て着内で距離延長の不安こそありますが…2000mまではクリア出来ており、更なる距離延長は走ってみなければわからないといった感じ

前走のクイーンエリザベス2世カップ(G1)では終始外を回っていたロスがありながらも最後の直線では伸びてきそうな手応えを見せていましたが…勝ち馬ロマンチックウォリアーが強くて及ばずの5着。ややペースが遅くなったことで最後は瞬発力を問われるレースの質になった事はこの馬にとっては向かない流れでしたし、2着に入ったプログノーシスはまさにディープインパクト産駒らしいキレ味を活かす事が出来たといった感じがあり、ジェラルディーナには先着出来ているならこの一戦だけで大きく評価を落とすことは無かったレース内容

2走前の大阪杯(G1)はスタートから前目のポジションを取りに行き、逃げ馬・2、3番手を見る形での競馬。逃げたジャックドールが1000m通過を58.9秒と速い流れで刻むハイペースの展開になりましたが、最後の直線に向かうとこの馬らしいタフさを見せており、最後は更にひと伸びしてあわやの場面を作っての3着。ゴール板手前で追い込んできたスターズオンアースに交わされていますが、決して弱い相手ではなかったと思いますし、阪神芝コースへの高い適性と5歳を過ぎてもG1でまだ戦えるポテンシャルは見せれた一戦

鞍上・北村友一も復帰後こそ目立ってはいませんが、怪我をする以前までは馬主・サンデーレーシングの馬ではクロノジェネシス、アルアインといった大舞台でも結果を出してきたジョッキー。ロスなす運べる枠が欲しかったのでこの馬にとっても2枠3番は絶好。今回は強敵こそいますが、持ち前のパワーと阪神芝コースの適性の高さで距離さえ持てば馬券内に入れても良いはずの一頭でしょう

☆ディープボンド

勝ち切れない面がありますが、国内のレースでは高いレベルで安定した走りを見せれており、こちらもキレる脚はないのですが持続力に加えてスタミナタイプらしいタフさがあり相手なりに力を示せるポテンシャルとキズナ産駒らしく人気以上の結果を出せる点は妙味的な面がらも魅力的な一頭

前走の天皇賞・春(G1)にしてもしっかりと先行集団に取りつく競馬が出来ており、最後の直線ではディープインパクト産駒のジャスティンパレスにこそ離されていますが、速い上がりが使えないようなタイプなので仕方なしといった感じ。それでも力は示せていますし、陣営も「完璧でした。注文通りだし、これで負けたら仕方ないです。きっちりクリストフルメールにマークされて、そこは仕方がない」とコメント

去年の同レースに関しては外枠からスタート直後に果敢に先行のポジションを取った事でやや脚を使ってしまった感もあり、2番手のタイトルホルダーを見つつの3番手をキープ。最後の直線では手応え良く上がってきていましたが、やはり前半の強気な攻めが響いての4着。とは言っても最後は差してきたデアリングタクトとは僅差ですしこの馬の強さは証明できたはず。当時の鞍上・和田は「タイトルホルダーをマークしていこうというプラン。外枠もあって迫るところまでいったのですが、ペースも速く勝負どころで加速できませんでした。ただ、この距離で真っ向勝負で力を出し切ってくれましたし、この馬自身はバテても止まってもいません」とコメントしており、巻き返しは可能というような印象を受けました

鞍上・和田も同レースは2018年のミッキーロケット(7番人気)で勝利しているように良いイメージで挑めるはず。枠も5枠10番なら去年よりは楽なところを引きましたし、現役屈指のシルバーコレクターではありますが…ここは舞台設定は悪くはなく、チャンスの方が高そうな一頭なのかなと思います

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑