【安田記念 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜の東京メインレース「安田記念(G1)」の最終予想記事になります
新世代のマイラー達に加えて初のマイル参戦となるジャックドール+3歳世代G1馬2頭も加わり、今シーズン屈指の好カードとなった今回の同レース
展開的には好枠を引いたジャックドール×鞍上・武豊、外枠からウインカーネリアン×鞍上・三浦がハナを取りたいところですが、どっちが行くのかはスタートしてみなければわからないといった感じですが…更にそこに加わるのがソダシ×鞍上・川田やドルチェモア×鞍上・坂井といった強力な先行勢。行きたがる面を見せているメイケイエール×鞍上・池添も出方は気になりますが…レース展開を考えた時に極端なスローの流れというのは考えにくく、今年もG1らしく自力勝負で今年もロングスパート戦。先週までの芝の状態を見ても前残りが多く逃げ馬が優勢になってきそうですが、先行勢なら持続性があり粘れるタイプor後方からならジリジリ追えるタイプの末脚を持つ馬達に軍配が上がってくるのかなと思っています
という訳で、予想です!
安田記念 2023 予想
◎ウインカーネリアン
〇シュネルマイスター
▲ガイアフォース
☆ダノンスコーピオン
△イルーシヴパンサー
△ソウルラッシュ
△ソングライン
△セリフォス
△ナミュール
△メイケイエール
△ソダシ
△ジャックドール
◎ウインカーネリアン
今度こそ本当にお願いしますという感じになりますが、東京新聞杯(G3)の勝利を見た時に「安田記念(G1)」に出たら買うと決めていたのでここは初志貫徹。8枠17番はかなり試練の枠を引きましたが…鞍上・三浦が「渾身の逃げ」を打つと想定も込みで本命。逃げなくても結果は出せていますが、ハナor2.3番手が理想のポジション。この馬に関しては蹄葉炎での1年の休養後からは常に高い評価をしていますが…ベスト距離は1600mで先行力に優れている上にレースセンスも高く、前に付けれて早い上りも使えることができる上にゴール前でも衰えない持続性のある脚を使える万能タイプ。血統面でも晩成のスクリーンヒーロー産駒といった感じで6歳ながらも今が充実期
前走のゴドルフィンマイル(G2)は初のダート戦+初の海外遠征とイレギュラーが重なった一戦でしたが、好スタートを決めてからは逃げるアイソレートを見ながら3番手をキープの競馬。直線に向かうときにはそれなりの手応えを見せていましたが、最後は失速する形での6着。ダートが合わなかあったと考えればノーカウントで良さそうですし、勝ち馬アイソレートが強かったレースなのでいずれにしても参考外
2走前の東京新聞杯(G3)は展開がハマったと考える人も多いのですが…明らかに強い馬の勝ち方そのものでスタートからダッシュを付けて前半600m通過34.4秒→1000m通過57.1秒と息を入れない逃げ方をしながらも最後の直線に向かってからはそのまま突き放すような脚を見せて最後追ってきたナミュール、プレサージュリフトの追撃を凌いでの勝利。勝ちタイム1分31.8秒はレースレコードで、2019年にここを経由して安田記念を勝っているインディチャンプの勝利時よりも速い時計で対応出来たのは決してフロックなんかではなくコース適正に加えて底力の高さを見せた確実に価値のある勝利だったはず
3走前のマイルチャンピオンシップ(G1)にしてもそれなりの言い訳は出来る結果で、12着と崩れていますが…インが荒れて外差しが効いていた馬場を考えれば1枠2番は苦しい枠となったのも痛恨。好位をキープしつつ最後は脚を伸ばしましたが、直線に向かって伸びていたところにホウオウアマゾンに馬体を寄せられて更にインに追いやられたところで伸びを欠いたという結果。不完全燃焼のレースだったという感じがありますし、鞍上・三浦も「自分の競馬をつくっていく形でしたが、瞬発力を求められる展開で持ち味を発揮できませんでした」とコメント
これまでのレースを見ても米子ステークス(L)なんかは1000mの通過が57.9秒と早めの流れとなった中で3番手を追走。逃げ馬・番手が共に失速するところを同馬は最後の直線を迎えて抜け出してからはジリジリと持続性のある脚を見せてそのまま押し切っての勝利しており…スローの流れにならなくても前受けで対応出来るのはこの安田記念(G1)においては強み
何度も書いていますが…東京競馬場×鞍上・三浦は絶対的に買いの組み合わせでマイル戦だと信頼度は更に上がってくるのも強み。東京芝1600mでのG1では2010.11年スマイルジャックでの安田記念を2年連続3着や2014年のグランプリボス(安田記念・16番人気2着)、タガノブルグ(NHKマイル・17番人気2着)と人気薄でも連続して2度の穴を空けた事があり、これは決して偶然ではなく三浦が最も得意としているコースだから。同馬自身もコンビを組んでいる全8勝は三浦での勝利ですし、一番相性のいいジョッキーなのは明らか。ここは人馬一体で初G1勝利という場面があっても驚けない一頭でしょう
〇シュネルマイスター
馬場は良馬場でやりたいタイプなので天候は気になるところですが…ハイペースのロングスパート戦には長けており、最後は確実に追ってくれる末脚はここでも脅威。馬主・サンデーレーシング×鞍上・ルメール×手塚貴久厩舎とG1で戦えるブランド力は全て持っており、能力的にもマイルであれば現役トップクラス。東京芝コースは(1.2.1.0)
前走の読売マイラーズカップ(G2)にしても開幕週の高速馬場で逃げた人気薄のシャイニーロックが4着に残るほどの前が優勢だった中で後方待機の競馬から最後はしっかり伸びて上がり32.9秒でねじ伏せる好内容。明らかに能力上位の力は示したと思いますし、この馬にとっては安田記念(G1)への前哨戦だった事を考えれば次に繋がる勝利だったはず
2走前の中山記念(G2)はこの馬にとって1F長い1800m戦でしたが、スタート後はやや下げる形になり、道中はインで立ち回っていたのですが、最後の直線に向かうと前に居たダノンザキッドが壁になり、進路取りに手間取りながらもジワジワと伸びを見せて勝ち馬ヒシイグアスからは0.2秒差の4着なら収穫の方があったという一戦。小回りという舞台も厳しかったですし、むしろこの舞台でよくやれていたという印象
香港マイル(G1)では完全に末脚が不発で終わっていますが、地元馬が優位に働いた中でのレースで輸送もありイレギュラーな舞台設定を考えれば仕方なしの惨敗。ドバイの時もそうでしたが、海外遠征は見えない何かにやられてしまうという感じで、遠征後は問題なく走れている点からもここでの惨敗は気にしないのがベターでしょう
鞍上・ルメールもこの馬とは手が合っていますし、ミスなく乗ってくるジョッキーなので展開面を考えても仕掛けどころをしっかり考えて乗ってくれそうなのは良さげ。去年は2着のレースでしたが、勝ち馬ソングラインも決して弱い馬ではないですし、その時のメンバーとの再戦に近い組み合わせという事を考えれば普通に上位に来れるはず
▲ガイアフォース
次世代血統のキタサンブラック産駒で母父クロフネらしくスピードの持続性には長けており、瞬発力勝負こそ分が悪くなりそうですが、タフな展開は向きそうで、前走で初の1600mを経験して結果を出していますし、ここは抑えていきたい一頭
前走の読売マイラーズカップ(G2)は勝ち馬シュネルマイスターとはタイム差無しでの2着ですし、上がり33.2秒を使って突破タイム1分31.5秒という事を考えても高いレベルだったという一戦
2走前のAJCC(G2)では得意舞台かと思われていた中山芝2200m戦でしたが、道中は危なげなく好位に付けてのレース運びとなり…4コーナーで外目を回って上がってきましたが、インで抜け出したノースブリッジがスルスルと抜け出す中で同馬は伸びを欠いての5着。能力を出し切れなかったというレースでは無かったのですが…状態面に不安があったかのような結果。当時の鞍上・ルメールも「休み明けで速い脚が使えなかった。大きな馬で伸びしろがあるので、次はもっといい状態で走れると思う」とコメントしており、ここは万全の状態ではなかったと考えるのが妥当
強いと言われる4歳世代の中でも能力は上位でセントライト記念(G2)でアスクビクターモアを負かすなどしており、鞍上・西村も継続して乗れるのは良さげ。初めての東京芝1600m戦になりますが…ここは人気以上の結果を出せてもいいはずでしょう
☆ダノンスコーピオン
今回は人気の盲点にもなってきそうなのがこの馬。言うても東京芝1600mでは(1.0.1.0)とNHKマイル(G1)勝利があり、ロードカナロア産駒らしいスピードの持続性には長けており、ジリジリと伸びる末脚はここでもマッチしそうな雰囲気
前走の京王杯スプリングカップ(G2)は1番人気の支持を集めましたが、最内枠という極端の枠も響いたこともあり終始インに包まれて最後はややや前が壁になって追走にも苦しみ見せ場なく11着。当時の馬場は外伸びが効いており、枠も苦しくなったレース。更には遠征帰り1発目というのもありましたし、ここでの負けで一気に評価は落とさなくても大丈夫そうというのが正直なところ
同コースで行われた富士ステークス(G2)にしてもセリフォス、ソウルラッシュといった有力どころが揃った中で外枠から好位のポジションを取って競馬を進めて最後はやや外目に持ち出して力勝負になったところを上位3頭の追い比べの中で3着。この時は勝ち馬セリフォスが斤量54キロに対して同馬は56キロを背負っていましたし、そのセリフォスは次走のマイルチャンピオンシップ(G1)を勝ち、ソウルラッシュも4着に健闘していたことを考えればレベルは高かった一戦
今回は鞍上・ミルコに変わりますが…おそらく川田からの乗り変わりなら人気は上がってこないジョッキーですし…妙味という点では増す傾向にあるのは明らか。得意コースでやれるのであれば能力を出し切れれば上位に来れても不思議ではない一頭かと思います
Your Message