【ダービー 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜の東京メインレース「ダービー(G1)」の最終予想記事になります
とにかく今年の牡馬クラシック戦線は混戦の印象があり、ソールオリエンスが無敗の皐月賞馬という立場で同レースに挑むことになりますが、そう簡単に無敗で2冠を取れないのが牡馬クラシックですし、ソールオリエンスに関しては最大の買い時は前走だったと思いますので…他の馬から買うのがベターといった感じ
展開面を考えるとトップナイフ×鞍上・横山典弘が2枠4番といいところを引いたのでスタートが決まればそのままハナまでありそう。ドゥラエレーデ×鞍上・坂井瑠星も外から果敢に行きそうですが、さすがにここでやりあう事は考えにくくスムーズに配列が決まって序盤はペースも落ち着いてくるはず。タフな東京芝2400mという舞台を踏まえても消耗戦というよりは最後の直線での勝負になり上がり3F33秒台の上がりを求められるような展開になってくるはず
という訳で、予想です!
ダービー 2023 予想
◎スキルヴィング
○シャザーン
▲タスティエーラ
☆フリームファクシ
△ソールオリエンス
△ハーツコンチェルト
△ドゥラエレーデ
△シーズンリッチ
△ファントムシーフ
△ベラジオオペラ
△サトノグランツ
△トップナイフ
◎スキルヴィング
次世代血統のキタサンブラック産駒で生産ノーザンファーム×馬主・キャロットファーム×木村哲也厩舎×鞍上・ルメールとブランド力なら間違いなくトップクラスで混戦模様だった皐月賞(G1)組を全て負かす可能性を秘めている一頭。鞍上・ルメールにしてもデビューから4戦連続で手綱を取っており、ハイレベルだった共同通信杯(G3)の勝ち馬ファントムシーフが居ながらもこちらを選択してダービーに挑んでいるという事は能力の比較をした上でこちらの方が勝つ可能性が高かったからと考えるのがベター
これまでのレースを見ても近3走は東京芝コースで上がり最速をマークしており、2000m戦で33.2秒→2400戦を連戦して34.0秒→34.1秒と全て勝ち切っている点も良く、おそらく今回のメンバーの中でも最後の直線で一番際立った末脚を見せてきそう
前走の青葉賞(G2)は1番人気の支持を集めての出走になりましたが、スタート後はスッと下げて中団に構える競馬。1000m通過が1分00.4秒ですからミドルペースで流れる中で4コーナーに向かうときには抜群の手応えで直線へ。最後はそのままグイグイと伸びきってハーツコンチェルトを交わしての勝利と正攻法のレースをしながらも完勝した点は評価したいところ。鞍上・ルメールは「今日は安全に乗りましたが、スローペース、しかも大外に行く形になって心配していましたが、坂を上がってからいい脚を使ってくれた」とコメントしており、陣営も道中のレースっぷりに関しては苦言している点からも着差以上に濃い内容だったとも言えますし、勝ちタイム2分23.9秒という数字を見ても2017年アドミラブル、2020年オーソリティに次ぐ好タイムをマークしており、今年の青葉賞(G2)組はチャンスありと思わせる結果
2走前のゆりかもめ賞(1勝クラス)にしても東京芝2400mでの舞台でしたが、こちらも1000m通過が1分00.0秒とミドルペースで流れており、前にいった2頭がやや後続を離す形での競馬になりましたが、しっかりと中団より後ろに構えて最後の直線では楽に上がってそのまま2着サヴォーナには3馬身差を付けての完勝。能力の違いで勝ったようなレースでしたし、広いコースで最後にしっかりと上がりの脚を使える点を見ると東京芝コース向きの印象
先週のオークス(G1)の時も書きましたが、鞍上・ルメールについては言うまでもなく東京コース+長距離G1という舞台は得意としており、乗り変わりなくココへ挑めるのは理想的な出走の形。枠は1枠2番とロスなく運ぶにはいいところを引きましたし、ルメールなら間違いなくミスなく立ち回って包まれる心配も少ないはず。陣営も皐月賞(G1)には見向きもせずにダービー(G1)一本に絞ったというローテーションを組んできましたし、乗り越えなくてはいけない壁やジンクスなどはありますが…この馬なら一気に世代の頂点なってもいいはずでしょう
○シャザーン
ロードカナロア産駒で母クイーンズリングの良血馬。生産・社台ファーム×馬主・金子真人ホールディングス×友道厩舎とブランド力も備わっており、ポテンシャルなら間違いなく世代上位の物を持っている一頭。非凡な末脚を持っており、追って良しタイプなので直線の長い東京コースは向いてきそう。すみれステークス(L)勝利の時からダービー向きだとは思っていたので、ここへ出走出来たのであれば素直に上位評価したいところ
前走の皐月賞(G1)でも重い印は打っていますが、後方待機策から外を回って脚を伸ばしていましたが、最後は馬場も響いたのか伸びきれずの6着。それでも上がりの脚はしっかり使えていましたし、良馬場でやれていれば結果は変わっていたと思っていいはず。鞍上・岩田望来も「いい位置で運べましたが、結果的にはこの馬のよさを出し切れなかった。それでも差のない走りを見せているのでどこかで巻き返せる馬です」と反省を語りつつも巻き返しへの意欲のあるコメントをしており、能力の高さは鞍上自身も分かっているはず
2走前のすみれステークス(L)が圧巻というレース内容で、スタート後に躓いた事で大きな出遅れとなり最後方からの競馬。一頭だけポツンと置かれる形になりましたが、4コーナーでは外に出して最後の直線に向かうと一頭だけ次元の違う脚を見せてまとめて差し切ると、ゴール板前では余力を残しつつの完勝。2着ショウナンバシットは後のリステッド戦を完勝していますし、このレース内容だけ見ても即重賞レベルだという印象を受ける一戦
3走前の未勝利戦を見ても中京芝2000mでのレースでしたが、スタートを決めてから2番手で競馬を進めると、最後の直線では外に膨れながらも格の違いを見せての完勝
この馬に関しても陣営は皐月賞(G1)出走前からダービー(G1)まで意識するようなコメントをしていますし、長距離が得意な友道厩舎という信頼もあり、継続騎乗で挑めるのは悪くはないはず。おそらく最後は外目に出したいでしょうし、5枠10番は極端すぎずにいいところを引いた印象。鞍上・岩田望来がミスなく乗れば持ち前の末脚で上位に来れていいはずでしょう
▲タスティエーラ
次世代血統のサトノクラウン産駒でこちらも生産ノーザンファーム×馬主・キャロットファーム×堀宣行厩舎×鞍上・レーンとブランド力はトップクラス。これまでのレースを見ても世代の中でもトップクラスの成績を残していますし、東京芝コース替わりも悪くはない印象
前走の皐月賞(G1)は重馬場で1000m通過が58.5秒ですからかなり前が厳しくなった展開の中で先行集団を見る形となり好位でしっかり脚を溜めつつ、最後はしっかり残しての2着と味のある内容。当時の鞍上・松山も「3コーナー過ぎでこの馬場にのめりましたが、持ち直しつつ、馬場の良い所を通ってからはよく伸びました。あと少しのところでしたから悔しいですが、馬はよく頑張っています。まだまだ先のある馬です」とコメントしており、苦しいローテーションながらも上位に来れたのは評価したい一戦でしたし、皐月賞(G1)組の中であれば一番奥深い走りをしていた印象
2走前の弥生賞ディープインパクト記念(G2)は皐月賞(G1)とは違う展開でややスローペースの前優勢の展開の中で3番手からスッと4コーナーで仕掛けて抜け出すと最後はそのまま押し切る形での勝利。最後まで抜かせないタフさがあり距離も更に伸びても問題なさそうなレースっぷり
この手の先行タイプをしっかり前受けで残せる鞍上・レーンへの乗り変わりは問題ないどころかプラスに働きそうですし、結果を出していた松山からわざわざ乗り換えたからには堀厩舎の本気度がうかがえるところ。やはりダービーに賭ける思いは強いでしょうし、皐月賞からの逆転一冠は十分に考えられる一頭でしょう
☆フリームファクシ
血統的にはルーラーシップ産駒で半姉にはディアドラが居る超良血馬。生産ノーザンファーム×馬主・金子真人ホールディングス×須貝厩舎とこちらもブランド力は高く前走だけで一気に人気を落とすのであれば拾っておきたい一頭。時計勝負にも対応できるスピードに加えてタフさを兼ね備えており、先行力はここでも武器になってきそう
前走の皐月賞(G1)は初めての重馬場が響いた形になって見せ場を作れずの結果に終わりましたが、当時の鞍上・レーンは「折り合い面ではリズム良く競馬はできた。勝負どころで仕掛けてから、馬場のせいでいつもの脚を引き出すことができず残念」とコメントしており、この一戦だけで見限るのはまだ早いと考えるのが妥当
2走前のきさらぎ賞(G3)ではやや道中で行きたがる面を見せていましたが、当時の鞍上・川田がしっかりと折り合いをつけており、最後の直線に向かうと荒れたインを避けて馬場の真ん中を抜けるように走るとそのままオープンファイアの追撃を凌いでの押し切り勝ち。勝ちタイ1分59.7秒と好時計をマークしていましたし、まだまだ成長が見込める段階での勝利は価値のある一戦だったはず
3走前の1勝クラスにしても道中は掛かりっぱなしでまだ幼さを残していましたが、能力の高さだけで押し切る形での完勝。2着ダノントルネードも決して弱い相手ではなかった事を考えても素質の高さを感じさせる内容
今回は鞍上・吉田隼人になりますが、この手の先行タイプを良いポジションを取って運んで最後まで残せるタイプですし、このぐらいの人気であればG1でも怖いジョッキーの一人。左回りに戻るのも良さそうですし、ここは力を出し切れれば粘り込みは十分にあっていいはず
Your Message