【京都金杯 2023】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は2023年1月5日(木)の重賞「京都金杯(G3)」の最終予想記事になります
中山金杯は既に挙げていますので、こちらから↓
東西共にそれなりに波乱の可能性はありそうな予感はしていますので、こちらもビシッと決めたいところ。展開的には最内枠を引いたベレヌス×鞍上・西村あたりがハナを取ってきそうですがアルサトワ×鞍上・幸、シュリ×鞍上・鮫島克駿もそれなりに前に行きたいはず。開幕週の中京芝コースならそれなりに先行優勢にはなってきそうですが、ハナ争いが過熱することを考えれば好位で立ち回って最後まで持続力のある末脚を使えるようなタイプを狙いたいところ
という訳で、予想です!
京都金杯 2023 予想
◎ピースワンパラディ
○プレサージュリフト
▲マテンロウオリオン
☆カイザーミノル
△タイムトゥヘヴン
△オニャンコポン
△アルサトワ
△ヴィクティファルス
△エアロロノア
△イルーシヴパンサー
◎ピースワンパラディ
全5勝中の4勝を左回りの1600m戦であげており、一昨年の同レースでも2着に好走しているようにここは得意舞台。大崩れなく走れるタイプで休み明け3戦目で状態面も上向いてきそう。明け7歳ながらも大事に使われてる感があり、まだ見限れない一頭
前走の富士ステークス(G2)は長期休み明け2戦目でしたが、やや相手レベルが高かった一戦の中で0.7秒差での6着。ただレースを振り返ってみてもスタートでやや後手を踏む形になり、序盤は最後方からの競馬に。最後の直線では馬群の中に潜り込ませてインを狙ってきましたが、さすがに届かないポジションから苦しい展開を強いられたという印象でした。それでも最後までしっかり伸びており、斤量56キロを背負っていたことを考えてもやれていた一戦
2走前の関屋記念(G3)は大外枠からスッと前に付けて勝ち馬をマークする形になりましたが、スローペースの前残り展開ながらも逃げ馬、番手の馬を追い越せずの5着。最後に差してきたダノンザキッドも強い馬ですし、やや休み明け初戦というのも響いたという感じのレース内容
鞍上・松山も去年の同レースをザダルで差して勝っているジョッキーですし、好位に付けて末脚を引き出すという点では合いそうな印象。陣営も「デビュー以来一番いい状態」と語っており、ここはいつも通りの末脚を引き出せれば上位に来れていいはずでしょう
○プレサージュリフト
強いと言われる明け4歳世代の牝馬ですが、木村哲也厩舎×馬主・サンデーレーシングが外人ジョッキーを乗せている点からも期待の高さが伺えますし、ハービンジャー産駒で母父シュプリームギフトとマイラー色が高く距離1600mに戻るのは良さげ
前走の秋華賞(G1)では痛恨の出遅れが響き、最後方からの競馬になった事でやや競馬に参加出来なかったという一戦で当時の鞍上・戸崎も「スタートをちょっとうまく出せず、腹を括って最後の脚にかけましたが、ペースが落ち着いてキツイ競馬になりました。・・・広いコースのワンターンの方がいいのかもしれません」とコメントしており、この一戦で見限るにはどう見ても軽率といったレース内容
2走前のオークス(G1)でも課題となっているスタートでやや立ち上がっての出遅れも響く形となり、外枠から好位にポジションを取った事で脚を使ってしまったという感じのレース内容。それでも最後の直線ではジリジリと伸びて勝ち馬から0.6秒差なら上出来。左回りの1600m戦となったクイーンカップ(G3)では後の2冠馬スターズオンアースを負かしての勝利がありここでの舞台替わりは確実にプラス
出遅れの不安こそまだ残っていますが、最後は確実に末脚を使ってこれるタイプですし、鞍上・イーガンも来日してから結果を出し乗れているジョッキーの一人。ここは能力を出し切れれば勝ち負けまでありそうな一頭です
▲マテンロウオリオン
ダイワメジャー産駒で明け4歳世代の中でもマイラー色が高く中京芝1600mはシンザン記念(G3)勝ちがある舞台。昆貢厩舎×鞍上・横山典弘の好相性コンビも良さげでここは勝ち負け可能な一頭
前走のマイルチャンピオンシップ(G1)では極端な最内枠を引いてインで脚を溜める競馬を選択しましたが、最後の直線を向いた手応えはかなり良かったのですが、やや伸びないインの進路を走った事が響いての0.7秒差での10着。レースを振り返ってみても外から追ってきた馬に軍配が上がったようなレースでしたし、陣営も「結果的に今回は内枠が不利な方に出ましたね。でもそんなに負けていないし、子どもっぽさが改善してくれば、安定して走れるようになるでしょう」とコメント
2走前のスワンステークス(G2)にしても最後方に下げて脚を溜めつつ末脚に賭ける競馬を選択。一番外を回って上り最速をマークして猛追を見せましたが、さすがに届かないという形での7着なら仕方なし。言い訳の出来るようなレース内容でしたし、距離も1400mではやや短かったという印象
鞍上・横山典弘もここでは一発に賭けてくるような競馬をしてきそうですし、それなりに締まった展開になれば最後は確実に伸びて来れるので、いつも通りの末脚を引き出せれば上位に来れていいはずでしょう
☆カイザーミノル
近走こそ振るってないのですが、去年の同レースでは3着のリピーターで、キレる脚は無いのですが長い直線でもジリジリと最後まで確実に伸びてこれる末脚はここでも魅力
前走の阪神カップ(G2)は最内枠から好スタートを決めて先行策をとってのレースになりましたが、最後の直線ではインを狙って末脚を引き出そうとしましたが失速する形での12着。逃げ馬・2番手の馬が失速するやや差し優勢の決着となった事を考えれば仕方なしですし、相手レベルも高かった一戦。その中で0.6秒差であれば着差ほど負けた印象は無いですし、絞り切れてなかった馬体重も気になったという感じ
2走前のオーロカップ(L)にしても外枠の16番からスタートでやや遅れる形になって終始外を回っていたのも痛恨といった感じ。最後は失速する形になりましたが…休み明け初戦で叩き台に使ったようなレースでしたし、最後はあまり追っていなかったのでこの一戦で見限るのはまだ早いと考えるのが妥当
鞍上・荻野極も継続して乗れるのは良さそうですし、叩き3走目で状態が上向いていれば今年も好走のチャンスはありとみています
Your Message