【秋華賞 2022】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回は牝馬クラシック最後の1冠をかけての戦い今年も去年に引き続き阪神競馬場での開催となる「秋華賞(G1)」の最終予想記事になります

今年の注目は現2冠馬で1番人気のスターズオンアースの存在になってくると思いますが…過去に3冠馬となったジェンティルドンナ、アーモンドアイ、デアリングタクトに比べては派手さがないので…思ったよりも人気は被ってこなそうな印象

更にはスタニングローズ、アートハウスなどは前哨戦をしっかり勝利し虎視眈々と目標をここに合わせて来たという感じ。混戦ではありますが、ここは例年以上の波乱の可能性も考えていきたいですね

という訳で、予想です!

秋華賞 2022 予想

◎ウインエクレール
○ナミュール
▲プレサージュリフト
☆ライラック
△スターズオンアース
△スタニングローズ
△アートハウス
△メモリーレゾン
△エグランタイン

◎ウインエクレール

人気薄×ディープインパクト産駒で鮮度の削がれてない状態で挑めるのは魅力の一頭。血統的には兄にウインブライトが居る良血で、この馬のベストは1600m辺りかと思いますが…マイラー寄りの馬が走る傾向にある内回りの2000mは向きそうな印象

展開面を考えた時にスローの瞬発力勝負になると何かに差されそうな気もしますが、先行してしぶとく粘れる持続性の高さが持ち味で前に行く馬も多いG1で超が付くほどのスローは考えにくく、距離のごまかしも利いてきそうな最内枠を引けたのもこの馬にとっては好都合

前走のSTV賞(3勝クラス)にしても1番人気を背負っての出走でしたが、3番手で競馬を進めて正攻法に徹してからは4コーナーで押し切りを図ろうとするも12人気だったフォワードアゲンに差されての2着。前半1000mが1分00秒だった事を考えれば自ら動いた分、最後甘くなったという感じ。それでも3着まで迫ったホウオウリアリティの追撃は凌いでいますし、最後までジリジリと伸びていたのは好印象。古馬を相手に兄のウインブライトを彷彿とさせるレースが出来たのは収穫だった一戦でした

2走前のスイートピーステークス(L)にしても雨が降る稍重の馬場の中で前半1000mの通過は59.6秒と早めの流れとなり、その中で先行より前の3番手に付けてインの進路を選択しながら最後の直線では2着を突き放す形での勝利と好内容。相手レベルはそこまで高くはなかったと思いますが、能力だけで押し切ったというレースっぷりは次に繋がる好走でした

陣営もこの馬に関してはかなり大事に使っている感じがあり、勝利馬にオークス(G1)への優先出走権が与えられるスイートピーステークス(L)を勝ちながらもオークス(G1)は見送ってここに標準を絞ったというローテーション。春の時点で秋華賞(G1)1本と決めてきたいう事もあり…最後の1冠だけに賭けてきたという印象。そしてウインの主戦でもある鞍上・松岡もこの手の人気薄での一撃は怖いジョッキー。スタートは問題ない馬なので最内枠から先手を取って押し切りを図れるような競馬が出来れば馬券内の可能性はあるはずです

○ナミュール

マイラー寄りのキレ味勝負が出来るタイプで秋華賞(G1)勝ちに必要となってくる「決め手」がある点は魅力の一頭

前走のオークス(G1)でも重い印を打ちましたが…やや距離が長かったかのように思えた東京2400mで中団好位に付けてから最後の直線では弾けるような形でインを突いて上がり34.0秒での3着。ここで見せた自力の高さはやはり世代屈指のものを感じましたし、この馬自身は今回の距離短縮はどう見てもプラス

2走前の桜花賞(G1)ですが、大外枠の18番を引いたことも痛恨でしたし、こちらもベルクレスタと同様にやや後方に構えすぎたというのが仇となったようなレース内容で、こちらも最後は伸びを欠いていた外を回っての10着。上がりのタイムは33.7秒を使えていましたし、ここはノーカウントと見るのが妥当

圧巻だったのは3走前のチューリップ賞(G2)で、正攻法の競馬から最後の直線では一頭だけ抜け出す形での勝利。この時も上がりは最速をマークしており、負かした相手は前哨戦仕上げだったとは言ってもサークルオブライフ、ウォーターナビレラだった事を考えればかなりの好内容でした

この馬が一番強烈なインパクトを残したのが2歳時の阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)なのですがスタートで大きく出遅れながらも大外枠から最後は馬場が極端に悪かったインを付いて上がり33.6秒の最速をマーク。当時の鞍上・クリスチャンも「ゲートの出が悪くて、後ろからになってしまいました。向こう正面で前がゴチャついた時、怖がって内へ行く形になりました。馬場が悪い内からしっかり伸びてくれましたが、今日は外枠が難しかったです」と悔しがるコメントをしており、負けて強しと言われるのが納得の内容

赤松賞(1勝クラス)にしても爆発的な末脚を見せての勝利。中団から競馬を進めて逃げるパーソナルハイが止まらないような展開になりましたが…最後は上がり33.0秒をマークしての差し切り勝ちで勝ち時計も1分33.8秒と去年のアカイトリノムスメのタイムを上回る圧巻の内容でした

鞍上・横山武史も馬主・キャロットファームで結果を出したいでしょうし、この馬に関しては4戦連続で手の内に入れている印象。出遅れこそ気になる不安材料ですが、好スタートを決めれれば最後の一冠を奪取の可能性は十分秘めているはず

▲プレサージュリフト

ハービンジャー産駒で母父シュプリームギフトとマイラー寄りのキレ味勝負が出来るタイプ。クイーンカップ(G3)では後の2冠馬スターズオンアースを負かしての勝利と世代の中では能力的には上位

前走のオークス(G1)に関してはスタートでやや立ち上がっての出遅れも響く形となり、外枠から好位にポジションを取った事で脚を使ってしまったという感じのレース内容。それでも最後の直線ではジリジリと伸びて勝ち馬から0.6秒差なら上出来といった感じでした

2走前の桜花賞(G1)にしても痛恨の出遅れとなり後方待機策から何も出来ずに終わったという感じのレース内容。鞍上・戸崎もレース後には「相変わらずゲートが遅かったし、腹をくくって後ろから行きましたが、ペースも落ち着いてしまいましたからね。もう少し力をつけてくれれば」とコメントしており、本来の実力を出し切れなかったのは明らか

デビューからの3戦は全て1600mを使っているように、この馬にとっても距離短縮はプラスになってくるでしょうし、鞍上には乗れている戸崎が継続騎乗という点も魅力。鬼門となる大外枠になりましたが…外枠を得意としている戸崎ならリカバリーしてきそう。出遅れの不安こそありますが、能力さえ出し切れれば上位に来れるはず

☆ライラック

オルフェーヴル産駒で半兄は重賞勝ちもあるブラックホールという血統。これまでのクラシックを見ても桜花賞(G1)ではやや短く2000m辺りがベストという印象なので今回の阪神芝2000mはクラシックの中では一番向きそうな舞台

気性面にこそやや難はありますが…言うてもフェアリーステークス(G3)では後の2冠馬スターズオンアースを差し切っての勝利を挙げており、持っている自力は世代の中でも上位。更にはオルフェーヴル産駒の牝馬の成長力を考えればこの秋から更に飛躍を遂げても良さそうなイメージ。前走の紫音ステークス(G3)では馬体重を増やしている点も良く、陣営もしっかり立て直しを図ったという感じでしょう

その前走の紫音ステークス(G3)では中山芝2000mのコースを後方から立ち回って外がやや優勢だった馬場状態の中で先に抜け出したスタニングローズ、サウンドビバーチェに迫っての2着なら上出来。メンバーレベルはともかくここで精神的な成長が出来たのは大きなプラスでしょうし、やはり距離はこのぐらいがベスト。当時の鞍上・戸崎も「落ち着きがあってスムーズな競馬ができました。イメージとしては、早目に踏んでいこうと思っていましたが、外から来られて、違う競馬になりました。最後は良い伸びでした」とコメントしており、やはりサークルオブライフにあおられた事も少なからず影響はあったはず

鞍上・ミルコに関してはここ最近は全く振るわずなのですが、波のあるジョッキーなだけにいつ再ブレイクしても不思議ではないですし、持っている馬の素質を十分に引き出せればチャンスありとみています

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑