【札幌記念 2022】最終予想

公開日: 

どうも、工藤新一です

今回はG1馬も集結する夏のスーパーG2こと「札幌記念(G2)」の最終予想記事になります

まず先週の関屋記念(G3)は当ブログにて予想を挙げておりましたが、本命◎ウインカーネリアン1着、▲シュリ2着、抑え1番手△ダノンザキッドで決まり、単勝、馬単、3連複で的中!

null

三浦の勝利インタビュー、良かったですね。ウインカーネリアンに関しては予想記事にも挙げていましたが、三浦とは手が合い、G1でも通用しそうな印象がありますし人馬共に初G1制覇まで期待したいところです

今週もしっかり決めたいですね!それでは札幌記念(G2)ですが、今年もそれなりに好メンバーとなった同レース。展開的にはパンサラッサ×鞍上・吉田豊、ジャックドール×鞍上・藤岡佑介、ユニコーンライオン×鞍上・坂井が前に行きたい構えになりそうで、2列目にはソダシ×鞍上・吉田隼人、アラタ×鞍上・横山武史、ウインマリリン×鞍上・松岡といった強力な先行勢もずらりと並んできそう。おそらく逃げるのはパンサラッサになってきそうですが、これまでの逃げ方を見てもハイペースは濃厚。パワーを要する札幌芝2000mで更にタフな展開となってくるとそれなりの自力が問われてきそうですし、差し決着まで考えられる一戦。ここは展開の恩恵を一番に受けたい差し馬から入っていきたいところ

という訳で、予想です!

札幌記念 2022 予想

◎グローリーヴェイズ
○ユーバーレーベン
▲レッドガラン
☆サトノクロニクル
△ソダシ
△ジャックドール
△アラタ
△パンサラッサ
△ウインマリリン
△アンティシペイト
△アイスバブル

◎グローリーヴェイズ

7歳馬ですが、レース出走も少なく、5歳で本格化したディープインパクト産駒にしては珍しい晩成型。キレ味で勝負するタイプではなく、タフな展開でのロングスパート戦の方が向いており、更にはややパワーを要する馬場の方が向いているので洋芝も問題なし。ここは舞台設定的に一番向くと判断して本命で挑みます

2走前の香港ヴァーズ(G1)にしても道中は後方2番手で待機の競馬から最後は一番外を回って一頭だけ抜けたような手応えで上がってきており、最後はパイルドライヴァー、エベイラといった世界の強豪を差し切っての勝利とかなり濃い内容だったのは明らか

3走前の産経賞オールカマー(G2)も前のインが有利の当時の中山芝コースで同馬は4コーナーで一気に外をまくる競馬をしており、最後の直線では楽に抜け出すかに見えましたが、インをロスなく走ったウインマリリン、 ウインキートスに出し抜かれての3着。それでも展開を考えれば一番強い競馬をしていたのは明らかでしたし、次に繋がるようなレース内容でした

やや休養明けで叩きの一戦にも見えるローテーションですが、馬主・シルクレーシングが鞍上・ルメールを要してきたことを考えればここを勝って遠征費を稼いでから次走に向かいたいといった感じ。役者の揃った今回の一戦ですが、能力的には上位で、まとめて料理してしまう可能性は十分にある一頭だと思います

○ユーバーレーベン

洋芝適性の高いゴールドシップ産駒でこの馬自身も札幌2歳ステークス(G3)ではソダシの2着があり、距離も2000mなら許容範囲。瞬発力よりも長く良い脚を使える持続力があり、タフな流れになりそうな今回は向きそうな印象

本命と同様に前走のドバイシーマクラシック(G1)はハイレベルな一戦で勝ち馬シャフリヤールはダービー馬ですし、3着オーソリティもジャパンカップでは2着の実績馬。4着パイルドライヴァーは後にキングジョージⅥ&QES(G1)を制すなど上位勢は現役屈指の馬だった事を考えれば、その中で5着は上出来といった内容

2走前の京都記念(G2)は馬場を考えての強気な先行策でしたが、最後の直線ではレースをやめてしまうような形になっての失速。終わってみれば5着という結果でしたが、鞍上・ミルコはレース後には「展開が速くなると思っていたので、スタートが遅いのを心配していたが、上手に出てくれて馬なりで3番手につけられた。ただ、向こう正面でプレッシャーをかけられて力んでしまい、残り600mで集中が途切れた。気の難しいところがある」とコメントしており、気性面に課題が残るような一戦でしたが…実力で負けたような内容ではなかったはずの一戦

鞍上・ミルコの事ですからおそらく早めに仕掛けて先行勢を掃除するような競馬をしてきそうですし、そうなればこの馬の持ち味である持続性のある末脚も活きてくるはず。オークス馬の意地に期待したいところです

▲レッドガラン

やや人気の盲点にもなってきそうですが、7歳馬になってから今年の中山金杯(G3)、新潟大賞典(G3)の重賞2勝を挙げている馬で今が充実期を迎えているのは明らかな一頭

ロードカナロア産駒らしいスピードの持続性があり、小回りは得意舞台。覚醒の兆しを感じさせたのが去年のリゲルステークス(L)でそれなりに流れる展開の中で中団から競馬を進めて最後の直線では馬群の中からスルッと抜け出すような競馬をしており、最後までジワジワ伸びて3着を確保。上位は今後が期待されているエアロロノアや重賞でも好走歴のあるクラヴァシュドールだった事を考えても相手レベルが上がってもやれる力は示せたレース内容。その次走の中山金杯(G3)は2着に2馬身半差を付けての勝利でしたし、負かした相手もスカーフェイス、ヒートオンビートといった実績馬

前走の新潟大賞典(G3)でもやや舐められた感じの7番人気でしたが、前の4番手に付けてからはそのままコーナーで外を回って追い出しに掛かると最後の長い直線ではジリジリと伸びての勝利。斤量57.5キロを背負いながらも勝った点は評価できましたし、最後まで衰えない末脚はここでも魅力

鞍上・岩田康誠も前走から引き続きの継続騎乗になるのは良さそうですし、このメンバーなら脚をしっかり溜めて最後に賭けてくる競馬をしてきそう。強気なイン攻めも考えられそうですし、ここは人気薄での一撃に期待です

☆サトノクロニクル

8歳馬のハーツクライ産駒ですが、まだまだ走れそうな感じがあり、人気も無いのであれば怖い一頭

前走の函館記念(G3)はやや特殊な馬場となった事での惨敗だったので後方待機から何もできずに終わっていますが、ノーカウントとみて良さそうな一戦でした

好内容だったのが2走前の巴賞(OP)で、初めての洋芝でしたが…中団の好位に付ける正攻法の競馬で勝ち馬から0.2秒差の3着なら上出来。もともと小回りコースは得意としており、過去にはチャレンジカップ(G3)でデニムアンドルビーを負かしての勝利や小倉記念(G3)でトリオンフの2着といった2000mはベスト条件

3走前のメイステークス(OP)を振り返ってみても最内枠からの競馬となり、4コーナーでは一気に押し上げる強気な競馬を仕掛けるも失速しての惨敗。さすがにコーナーが広い東京コースであの競馬は大きなロスだったでしょうし、休み明け初戦という事を考えてもノーカウントと見て良さそうなレース

鞍上・斎藤新もこれで3戦連続での騎乗になりますし、おそらく後方に構えて最後に脚を使ってくる競馬をしてくれるはず。強烈な先行勢がいますが…展開がハマればシレっと3着に食い込んでもいいはずでしょう

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  • 工藤新一(管理人)

  • プロフィール

    競馬歴:10年

    職業:予想家

    趣味:お酒、ドライブ、旅行、映画、読書、楽しむこと

    座右の銘:一期一会

    予想スタイル:オッズの盲点をつき、いかに回収率を上げれるか。ファクターはデータ、馬・騎手能力、調教、血統、メイチ度など全てを重視します

    詳しいプロフィールは→こちら

  • サイト内検索

  • カテゴリー

  • Twitter もやってます!

  • アーカイブ

  • 相互リンク【募集中】

PAGE TOP ↑