【ジャパンカップ 2021】最終予想
どうも、工藤新一です
今回は日曜日の東京競馬場で開催されるG1「ジャパンカップ(G1)」の最終予想記事になります
去年は3強対決となりアーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトがそのまま上位での決着で堅かったレース。東京芝2400mは長い距離を耐えれるタフさに加えて最後はグッと伸びて来れる瞬発力も問われる総合力の高さが必要になってくる舞台。過去の勝ち馬を見てもかなりの名馬揃いで国内G1の中でも最高レベルの位置付けで良いはず。ゆえに純粋に強い馬が普通に好走するレースでもあるので紛れも起こりにくく馬券的には妙味も考えつつ「買い方重視」となってくる一戦
という訳で、予想です!
ジャパンカップ 2021 予想
◎コントレイル
○アリストテレス
▲シャドウディーヴァ
☆ワグネリアン
△シャフリヤール
△オーソリティ
△キセキ
△サンレイポケット
△ブルーム
△ユーバーレーベン
◎コントレイル
本命は素直にこの馬。引退レースとなる舞台ですが…総合力の高さならメンバーの中でも間違いなく最上位
通算成績は(7.2.1.0)で複勝率は100%で鮮度の削がれてないディープインパクト産駒であれば普通にこのメンバー相手なら大崩れは考えにくいといった感じでしょう。なんとなく同世代のサリオスの先週の負けによって株が下がってそうな気もしますが…無敗で3冠を取った馬ですし、レースセンスが高く器用がありながらも瞬発力+パワーもある万能タイプ
前走の天皇賞・秋(G1)に関しては一番ベストな条件だったとは思いますが…勝ち馬エフフォーリアに敗れたのは斤量+ポジションの差だったという感じでしょう。上りのタイムは33.0秒と最速をマークしており3着に負かしたグランアレグリアは後にマイルチャンピオンシップ(G1)を順当勝ちするなどレースレベルは高かった一戦でした
2走前の前走の大阪杯(G1)では3着でしたが…逃げたレイパパレに展開と馬場が向いたレースでしたし、その中で重馬場の阪神芝コースでもしっかり最後は脚を使っての3着なら上出来。去年の同レースはアーモンドアイにこそ屈しましたが…勝ち馬が強かっただけと考えれば3歳でジャパンカップ(G1)を2着に好走したのは能力があってこそ
枠に関しては1枠2番と絶好枠を引けており、鞍上・福永もロスなく運んで正攻法の競馬で挑んでくるのでれば、大崩れはしないはず。1番人気で妙味こそない馬ですが…普通にアッサリ勝つ場面まであるかもしれないです
○アリストテレス
対抗は去年は菊花賞(G1)ではコントレイルと接戦を演じたこの馬。東京芝2400mは初めて走るコースになりますが…エピファネイア産駒で母父はディープインパクトとパワーがありタフな舞台もOKという奥深い血統的は魅力
前走の京都大賞典(G1)では1番人気で2着でしたが…先団に付けて最後は上りの掛かるタフなレースになりましたが、4コーナーで馬群の中から押し上げて正攻法の競馬。マカヒキにこそ差されましたが…休み明け初戦でキセキ、マカヒキなどのG1クラスの好メンバー相手に戦えていたことを考えれば次に繋がるような内容でした
鞍上には若手の中でも頭一つ抜けた存在になっている横山武史ですし、枠もスムーズに先団に付けれそうな5枠9番なら悪くないところ。潜在能力を考えればまだまだ伸びても驚けないですし、ここは鞍上込みで期待の方が高い一頭です
▲シャドウディーヴァ
無欲の差し馬という立場で挑むのであれば怖いのがこの馬。牝馬ながらもタフさがあるハーツクライ産駒で、何よりも東京芝コースを最も得意としている東京巧者
実際に東京芝コースでの成績は(2.5.2.3)と崩れることがなく走れており、東京芝2400mは6着だったオークス(G1)以来ですが…その時に上に居たのはラヴズオンリーユー、カレンブーケドール、クロノジェネシスといった強豪ぞろいだった事を考えれば仕方なしといった感じで、勝ち馬から0.5秒差だった事を考えればこの距離はこなせても良さそうな印象
鞍上・横山典弘もこの手の馬に乗るからには後方待機から最後の直線だけに賭けるようなポツンの乗り方をしてきそうですし、最後はしっかり伸びれる脚は持っていますので…得意舞台でシレっと掲示板に入ってくるという可能性は十分にあってもいいはずでしょう
☆ワグネリアン
東京芝コースは(2.0.1.2)で得意舞台。更には東京芝2400mに限れば(1.0.1.0)とまさにココを狙ったかのようなローテーションも不気味な一頭
長距離を得意としている友道厩舎が前走はマイルの富士ステークス(G1)を使っており、このショック療法が功を奏すのであればダービー馬の復活劇があってもいいはず。その前走にしても逃げたロータスランドがそれなりに速いペースを作っており、最後は差し決着となりましたが…その中で34.3秒を使って0.6秒差の6着であれば叩き台にしては合格点。この時の鞍上・福永もレース後には「初めてのマイルでもうまく対応してくれた。まだまだやれるし、今後に希望が持てる走りでしたね」とコメントしており、陣営も「今回への刺激になるような競馬だったと思います」と語るように…やはり目標はココでしょうし、悲観するような負けではなかったはず
枠は8枠17番と外目を引いてしまいましたが…2018年のダービー(G1)を勝った時と同じ枠と考えればそこまで悲観するような枠ではないはず。鞍上・戸崎は外枠からの競馬を得意としているジョッキーでもありますし、ダービーの時のようにスムーズにポジションを取れれば残り目があっても良いかもしれないです
Your Message