【先週の結果】京都新聞杯、NHKマイルカップ レース回顧と次走狙い馬 ヴィクトリアマイル有力候補も!
どうも、工藤新一です
世間はコロナで自粛ムードの中でも競馬界は怒涛のG1ラッシュの最中。今週末にはいよいよ国内最強馬と呼び声の高いアーモンドアイも始動
そんなアーモンドアイも出走予定のヴィクトリアマイル(G1)有力候補はこちら→人気ブログランキングへ。まぁ『アーモンドアイ以外で』という有力候補ですが、今の高速を馬場を考えれば早いタイム決着は望むところ。鞍上も含めて得意舞台で巻き返すならこの馬かなと思っています
という訳で、先週のブログに公開していた重賞結果・回顧を書いていきます↓
【京都新聞杯 2020】結果
1着 △ ディープボンド
2着 ◎ マンオブスピリット
3着 △ ファルコニア
ガミっておりますが、何とか馬連のみ引っかけての的中
まず勝ち馬の△ディープボンドですが、好スタートを決め手から好位追走。逃げていたシルヴェリオが作ったペースは1000mの通過が58.3秒と前の3頭は縦長で早い流れの中をアドマイヤビルゴをマークしており、最後の直線では35.4秒の上りを使っての完勝。前走ハイレベル皐月賞(G1)からの参戦で、ここは相手レベルが下がったという一戦で、成長も感じさせる内容。キズナ産駒と父と同じローテーションでダービーに挑めるのは良さそうではありますが…さすがに相手レベルが次は上がり過ぎる感はあるでしょう
2着の◎マンオブスピリットはとにかく追えば伸びるタイプで距離延長が向いたという印象。エンジンのかかりが遅いながらも上りのタイムは最速ですし、成長力のあるルーラーシップ産駒なら今後も楽しみな一頭。ここよりも更に距離が伸びても対応は出来そう
3着の△ファルコニアは中団前からの競馬で勝ち馬ディープボンドのすぐ後ろを追走。最後のコーナー手前で仕掛けに入って早めに追い出しましたが、伸びないインの進路を追走してからはしっかり粘って着内を確保と能力はそれなりに示したという感じ。仕掛けも早かったしポジションがもうちょい外なら上位2頭よりも上に来れていた可能性もあり、全兄にトーセンカンビーナが居るように良くなるのはまだ先だとは思いますが、今回の内容からは次走狙えそう
4着の▲アドマイヤビルゴですが、ハイペースの中を前に付いていく形になってしまった事で最後の直線では脚が持たなくなった結果。仕掛けも早く仕方ない展開ではあ値ましたが…単勝1.4倍ほどの信頼もおけないとは思っていましたし、素質の高さはあってもここで限界を見せてしまったからには次走いきなりは狙いにくいという感じ
次走狙い馬 → ファルコニア
【NHKマイルカップ 2020】結果
1着 ラウダシオン
2着 △ レシステンシア
3着 △ ギルデッドミラー
本命を打った◎ルフトシュトロームは最後は上り2位の34秒と良い脚で伸びていたのですが、今回は前半のラップほど前の馬にとっては楽なペース。早めに前にいった馬が有利になってしまった展開もあり、後ろ過ぎたポジション取りの差で敗れてしまったという内容。課題だった左回りは問題なさそうですし、最後の直線ではやや進路が狭くなって追い出しにロスがあった事を考えればこの着順ならまだまだ高いレベルでやれるはずでしょう
勝ち馬のラウダシオンですが、鞍上・ミルコがお見事だったかなというレース。好スタートを決め手からはあわやハナを取り切るぐらいの勢いで前に行きましたし、1000m通過が58.0秒とそれなりに早い流れではありましたが、最後の直線では前が止まらずにそのまま押し切る形での勝利。馬場を考えれば数字ほどはきついペースでは無かったはずで、前残りの高速馬場で勝ちタイム1分32.5秒なら前半のペースを考えれは普通ぐらい。それでも勝ちきれたのはやはり騎手の手腕もあったのかなと思います。次走いきなりは狙いたくないのですが、リアルインパクト産駒はこれでG1初勝利と種牡馬としても面白くなってくるでしょう
2着の△レシステンシアですが、想定通りハナを取り切ってからは持ち前のスピードで完封競馬をしようとしましたが最後は勝ち馬競り負けての結果。とは言っても輸送により調教後の馬体重から24キロ減だった事を考えれば良く残せたなという結果でしたし、初の牡馬相手にこの結果ならこの馬も相当非凡な能力の持ち主。ただ今後も普通に人気になってくるような馬ですし、次走からいきなり積極的に買えるようなタイプではなさそう
3着の△ギルデッドミラーですが、中団追走から最後はインを狙ってしっかり伸びており兄弟のストロングタイタンのように高速決着は得意とするのでしょう。当ブログでは平日の展望の記事にも「舞台設定を問わず大崩れが少なく相手なりに走れるタイプ」と書きましたが、まさにそんな感じの結果でしたし、どんな条件でも無印には出来ないかなと。オルフェーヴル産駒の牝馬ですし今後の成長に期待
4着の☆タイセイビジョンは終始インコースを3番手追走から最後もしっかり伸びたのですが、ここでは距離が若干長かったような印象。前残りの展開ながらも残せていなかったですし、やはり本質的なベスト距離は1400mでしょう。距離短縮してもよさそうな馬ですし、今後のローテーションにも注目
あとは7着だった○ウイングレイテストは対抗を打っていた馬だけに注目して見ていましたが、好スタートを切りながらも下げてから最後方待機の競馬に徹して最後は大外を回って上り最速となる33.7秒の末脚を使っての結果なら見直せる内容。しっかりと能力は示しているので今後も狙いたい一頭です
次走狙い馬 → ルフトシュトローム、ウイングレイテスト
Your Message